最終更新:

6763
Comment

【2444410】私立中学の価値ーゼロ 

投稿者: 適性   (ID:RfnxxivKKcs) 投稿日時:2012年 02月 25日 16:18

内容は、私立中学の価値から続く話題です。教育全般です

条件は1つだけ・・「最初から、誰かを、無視する意図がある人を除く」です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2804794】 投稿者: 公立一貫  (ID:vclT8GuPNYk) 投稿日時:2012年 12月 30日 08:06

    一例さんが、何を持って欺瞞に感じられたのかは判りませんが、
    普段の視点さんの主張より、東大は中高一貫や国立附属出身者が
    殆どで、公立出身者は殆どいないのではないかと思ってい
    たので約3分の1を占有している事についての自分の感想を
    述べたまでです。

  2. 【2804801】 投稿者: 一例  (ID:XNIbcey3gt2) 投稿日時:2012年 12月 30日 08:21

    なるほど。約3分の1もいる。公立は頑張っているじゃないか、という感想を持たれた。
    では母数の違いについては、どうお考えになりましたか?

  3. 【2804811】 投稿者: 公立一貫  (ID:vclT8GuPNYk) 投稿日時:2012年 12月 30日 08:47

    公立出身者と私立の母数は小学生の同世代の生徒数が母数になると思うので、
    一緒だと思いますよ。
    ただ途中で中受に抜けた層が私立や国立というだけだと思っています。
    従って公立生徒数、私立生徒数のそれぞれの母数と分けるのはどうかと、
    元論、公立、私立と分けて、それぞれの東大生出現率を出しても意味があることかも
    しれませんが、この件については私はそのようには考えておりません。

  4. 【2804855】 投稿者: 環境はたいせつだよね  (ID:T9AjhQIWTmA) 投稿日時:2012年 12月 30日 09:54

    一例さんの住んでいる地域は、よほどの田舎だと思いますが、どうでしょうか。
    うちは地方都市の近くというだけですが、それほど公立からの東大進学率は低くないですよ。
    公立でも地域によっていろいろですね。
    頭のいい人が多い地域だからなのか公立の環境のいい地域だからなのか、わかりませんが、私立に行かなくても教育環境のよい、お金のかからない地域でよかったです。

  5. 【2804964】 投稿者: 一例  (ID:XNIbcey3gt2) 投稿日時:2012年 12月 30日 12:06

    つまり公立生徒数、私立生徒数と分けて考えておられないということですね。
    私立といっても大学附属もありますし、それぞれに建学の精神というものがあり、
    目指すものが異なるようです。公立、私立で分けるのは不適当かも・・・
     
    環境はたいせつだよねさんがおっしゃるように、
    うちは東大進学率の低い地域かもしれません。
    近隣の学区を見回しても、一人でも出している学校は学区1・2番手校くらいですし、
    一校で10人以上出ることは、あまりないですね。 
    それでもトップ校といわれる高校に入るのは狭き門なんです。

  6. 【2804978】 投稿者: 適性  (ID:gKiPrCfY.5s) 投稿日時:2012年 12月 30日 12:29

    ■公立一貫さん

    視点さんは
    ********************************
    いろんな懸念がありますね。
    あまりに競争条件が違えば、経済的に恵まれない公立の学生があきらめてしまう。
    400メートル走で、公立組がスタートするときに、100メートル先を走っているのがいる。
    そこで、頑張って追い抜けといっても、あきらめますよね。
    *******************************
    と書いてますが・・

    公立の子「全員」そう思い、不公平な環境だからと、「あきらめる」なら、誰も受験しませんし。
    受験しても、実際に合格しません。

    でも違いますね。合格している公立の子が、「一定割合」(それなりの割合)で存在するのですから。

    「公立の子あきらめていない」
    「戦えている」
    「方法はある」

    ということが「証明」がされているわけです。

    受験でも、単純に・・不利である = できない

    ではないことが「証明」がされているわけです。

    「それを理由に」あきらめる子は、その子が「あきらめた」わけであって。
    (本当に、厳しい環境であって、勉強する時間さえないという場合を除いてですよ)

    視点さんが言うことを 真に受けて・・・「そうだ、そうだ」と・・
    自分の能力、努力はせておき、「全て」を、「環境のせい(私立の子の存在のせい)」にする子が増えるのであれば・・・
    それこそ、その子の可能性の「芽をつんでいる」のは、視点さんでしょうね。

    どんどん そっちに、引きずっているのです。

    まあ、どちからというと、そういう発想で「あきらめた子」の不満の先を、『どこか』に、振り向けたいということが、主な動機になるのでしょうが・・

  7. 【2804985】 投稿者: 中高一貫校生の「フライング」「ドーピング」は東大合格にどれほど優位か?  (ID:KME.qMPdC2s) 投稿日時:2012年 12月 30日 12:34

    >「ドーピング」と「フライング」で文句言ってるの適性さんだけですよ。
    >法律違反という意味でではなく、アンフェアネス(不公平)ということの比喩で使ってるだけですからね。

    比喩には適切な比喩と不適切な比喩があります。
    上の「ドーピング」と「フライング」は不適切かつ悪意のある比喩です。
    「ドーピング」をすれば、記録は抹消され、参加資格を一定期間あるいは永久的に剥奪されます。
    「フライング」をすれば、場合により失格になります。
    「ドーピング」と「フライング」は、すれば厳しいペナルティを課せられるルールであり、してはいけないものです。
    さらに、「ドーピング」「フライング」という言葉には「批判」というよりも「非難」が込められています。
    ですから、受験での早期からの通塾や受験特化の学習の比喩として「フライング」「ドーピング」という言葉を使うのは不適切であり、悪意を表わしています。
    もっと、適切な比喩を使うべきです。

    >経済的に余裕のない学生が「よーいドン」で勉強を始める中学のはるか前から勉強を始める・・・フライング。
    >経済的に余裕のない学生が受けられない特別なものを与える・・・ドーピング

    経済的に余裕のない子供が「よーいドン」で野球を始める中学のはるか前からリトルリーグで野球を始める・・・フライング。
    経済的に余裕のない子供が受けられない特別なものを与える・・・ドーピング

    リトルリーグで野球するには用具代や遠征費がある程度かかり、経済的に余裕のない子供はリトルリーグには入れないこともあります。
    リトルリーグで野球するのを「フライング」「ドーピング」と非難してもいいのでしょうか?


    視点様のおっしゃる中高一貫校生の「フライング」「ドーピング」が東大合格にどれほど優位かについて過去に議論されていた記憶があり、検索してみました。
    その検索結果から私なりに書いてみました。

    http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/hiroshima/toudai_05.htm
    のデータから次のような数字を拾いました。
    各都道府県全体で公立高から東大へ10名以上の合格者があり、1975年と2005年とで公立高からの合格者数の増減が10%以内か、増えた県は次のようになります。
    (例)愛知:77→79 (88%→61%)
    愛知県の公立高からの東大合格者数は1975年の77人から2005年には79人になり、公立高からの合格者数占有率は88%から61%になった。

    愛知:77→79 (88%→61%)
    福岡:53→49 (64%→63%)
    茨城:34→48 (100%→67%)
    福井:25→24 (100%→89%)
    新潟:25→25 (96%→96%)
    熊本:24→23 (86%→92%)
    宮城:14→20 (93%→87%)
    宮崎:11→12 (100%→71%)
    青森:12→16 (100%→100%)
    秋田:13→15 (100%→100%)
    山形:11→15 (100%→100%)
    岩手:13→12 (100%→100%)

    東北ではほとんど公立高です。

    東大の学生生活実態調査(2008年)(http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1393/2-1.html)の家庭の所在地の推移(男子学生)での東北地方の割合は、
    1973年:3.0%
    1993年:2.6%
    1998年:2.0%
    2001年:4.6%
    2003年:3.6%
    2005年:3.9%
    2006年:4.0%
    2007年:3.9%
    2008年:3.0%

    中高一貫校生の「フライング」「ドーピング」が東大合格に圧倒的優位である(たぶんこれは視点様のご意見)なら、上の数字をどう説明すればいいのでしょうか?

    中高一貫校へ行っていなければ東大へ合格できなかったけれど、中高一貫校に行ったので東大へ合格できた学生が有意に多いのであれば、有力中高一貫校がほとんどないか全くない地方の公立高は、そのあおりをうけて、東大合格者数はかなり減少するはずだと思うのですが、上の数字ではそうではありません。
    結論として、中高一貫校生の「フライング」「ドーピング」が東大合格には思っているほどの優位性はないと思えます。

  8. 【2805047】 投稿者: 視点  (ID:1pHT5OfLTaw) 投稿日時:2012年 12月 30日 14:00

    >単に力のある子では無く、本当に力のある子です。


    私立は凡才と、公立は「本当に力のある子」を比較?
    塾なし公立で高校3年の1年間頑張って東大京大医学部に合格するって子って妄想の世界?


    塾なしで力がある人と言えば山中先生ですが、公立よりはるかに受験に有利な中高一貫国立から神戸ですよ。



    >ちなみに、ネット調べで2008年度とやや古いのですが、東大の実態調査で私立中高一貫は
    >占有率53.3%公立32.4%残りは国立や高認等で公立出身者も頑張っている印象ですよ。


    頑張ってるかどうかって、分母比較しないと言えないでしょ。
    全国の高校生に占める私立中高一貫の割合は何%なの?



    >ただそれだけの話でしょ?


    1年勉強して中学受験突破できた時代は、中学受験なんてしなくても本人の努力でなんとかなりましたが、フライングやドーピングが過激になるにつれ、本人の才能と努力による「のしあがり」が不可能になってることが問題ですね。



    >中高一貫校生の「フライング」「ドーピング」が東大合格に圧倒的優位である(たぶんこれは視点様のご意見)なら、上の数字をどう説明すればいいのでしょうか?



    中高一貫私立は偏差値至上バカだから、理系は医学部、文系は法学部なんですよ。
    理Ⅲ、京医、文一で、30年前と比較して下さいな。
    違いがでると思いますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す