最終更新:

6763
Comment

【2444410】私立中学の価値ーゼロ 

投稿者: 適性   (ID:RfnxxivKKcs) 投稿日時:2012年 02月 25日 16:18

内容は、私立中学の価値から続く話題です。教育全般です

条件は1つだけ・・「最初から、誰かを、無視する意図がある人を除く」です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2527820】 投稿者: 地域、時代  (ID:Nsyjs1.FIvw) 投稿日時:2012年 05月 02日 18:22

    また、意味不明な事書いてます。。

    また質の高い仕事はそれだけ準備期間もかなりかかるので、安易に引き受ける事が出来ない。
    という部分があります。

    質の高い仕事はそれだけ準備期間もかなりかかるので、安易に数をこなせないので、クライアントが提示してくる報酬も高くなる。
    という事が言いたかったです。

    毎度毎度、わけのわからない事を書いて申し訳ありません(涙)。

  2. 【2527889】 投稿者: 高校生親  (ID:PRfb5WRAKHY) 投稿日時:2012年 05月 02日 19:27

    地域、時代様
    通りすがり2様
    シルバースプーン様


    外的なものに強く惹かれる、ですかー。周囲からそう言われたことがないので少し意外です。ただそう言えば、哲学青年だった高校生時代に、自分の本質とは何かと答えの出ない議論を友人たちとしていた時、外的世界と切り離された自分自身と言うのはある派と、自分自身と言うものは全て外的世界との関係で成り立つので切り離すことはできない派に分かれ、私は後者の急先鋒だった事を思いだしました。以前書いた、外的なものと内的なものが分離している状態は自分にとって不自然で耐えがたいという感覚にも繋がっているんでしょうね。だから外的なものに(それとは別の)自分が惹かれるという感覚がイマイチピンとこないんです。


    その意味で、通りすがり2様のおっしゃることがとても腑に落ちます。外的要因と内的要因の好循環ということですよね?。私が上げた方の仕事に感動を覚えるのも、そういう好循環を感じ取るせいかもしれません。


    シルバースプーン様、私の知っている方はK.Oさんではありませんが(イニシャルは勘弁してください、これだけ変な交友関係なので、もう特定されそうなので)、今度会ったら聞いておきますね。


    実はこのことを考える時(ちょっと荒唐無稽ですが)バッハとかベートーヴェンのことも考えてました。バッハは地位への執着が凄い、ベートーヴェンは守銭奴、それとあれだけの感動がなぜ両立するんだろうか、と。既に上げたプロフェッショナルとある意味同じです。好循環はしっくりくるんですが、もうちょっと考えてみますね。


    あと地域、時代様


    私も職人の世界好きです。義理の父親が職人でしたが、月並みなことばですが憧れていました。普段は呑んだくれのオヤジと思ってましたが、新居を構えた時表札をプレゼントしてくれて、これが凄い出来。こういうことさりげなくやっちゃう人なんだな、と感動しました。その感動は特別なものですけど。

  3. 【2528264】 投稿者: 通りすがりの企業人  (ID:3BN7z22awmk) 投稿日時:2012年 05月 03日 01:03

    みなさまゴールデンウィークをいかがお過ごしでしょうか。
    現在、米国東海岸の某空港に居り、時間が多少空いたので、のぞいてみました。
    とても全部フォローできておりませんが、何点か。

    量的さまが言われるような、キャラ優先、というのは、確かに、あるんです。私の会社の場合は、ともすると、大学の延長で研究開発ができると考えて希望する人、大学に職を得られなかったから仕方なく希望する人(おもにドクター)が、結構応募してくるんですね。それは全然かまわないのですが、ある種の篩にかけないと、お互い不幸な結果になります。
    それで、最近は、露骨に、金のにおいは好きか、というような聴き方をしたりします。

    実は、違うんです。歪んだ金儲けを考えるようなプロジェクトはうまくいきません。しかし、世の中に価値を提供して収益を得るというサイクルに否定的な人は、採用するわけにはいかないのですが、業績の多い人の中にたまに居たりします。

    しかし、基礎力あってのキャラなので、能力とどちらが大切かといえば、アンド条件かも知れませんね。

    しかし、その意識さえあれば、大学でも企業でも、研究開発はあんまり変わらない。大学より企業が重視するのは、特許の扱い、信頼性や経済性の重要さ、くらいでしょうか。

    ================
    信頼感さんと高校生親さんのご議論は、ちょっとフォローしきれていないのですが、私自身、相当に異常な性格なので、信頼感さんの言われることも、高校生親さんの言われることも、地域、時代さんの言われることも、よくわかるように思います。芸術家になりそこなったからかもしれないのですが。。。。

    採用課長になったときに、採用のスクリーニングのために、性格テストを導入したんですね。けっこう金もかかるので、本格的に採用を決める前に、人事部員を動員して、モルモットになってみたんです。そうしたら、結果が出るころ、部下の言動がおかしい。なんか、そわそわこそこそしている。試験の委託先との打ち合わせにも、出なくていい、とか言っている。おかしいな、と思ったら、ほとんどの項目が極端な内向性を示しているが、いくつかの項目が極端な外交性を示していて、中庸というものがない、こういう人を決して採用してはいけない、何をやらかすかわかったもんじゃない、というお話でした。
    自分の中では一貫しているつもりなんですけれどね、私と直接つきあう人は、最初は、そういうギャップにとまどうようです。
    そんなことを考えていました。

  4. 【2528268】 投稿者: 通りすがりの企業人  (ID:3BN7z22awmk) 投稿日時:2012年 05月 03日 01:12

    連投失礼します。
    昨日は、IVYリーグの某大学で会合があり、一時間ほどオープニングスピーチをやりました。アメリカの産学官連携コングロマリットのようなものの会合で、その中心人物と数年前に知り合い、意見交換するうちに、来て話をしてくれないか、ということになりました。会合自体は、決定権のある人が集まっている、企業のCTOとか、ベンチャーのCEOとか、大学のDEANとか、ファンド関係者とか、ので、学会にない緊張感があり、けっこう楽しめました。しかし、正直、語学力は議論の方法も含め、自分自身、ちょっと最盛期より交渉力落ちたかな、と思わないでもなく、反省しきり、です。

    もう一仕事頑張ります。。。。。

  5. 【2529141】 投稿者: 地域、時代  (ID:Nsyjs1.FIvw) 投稿日時:2012年 05月 03日 22:08

    企業人様

    今、日本は夜の10時なので、東海岸だったら朝の仕事が始まる位の時間でしょうか?
    海外からのレポート♪ありがとうございます。

    日本はゴールデンウィークですが、お仕事頑張って下さいね!

  6. 【2529175】 投稿者: 地域、時代  (ID:Nsyjs1.FIvw) 投稿日時:2012年 05月 03日 22:36

    企業人様

    金のにおいは好きか

    就職の面接で、これを聞かれたらどのように応えるのだろう??
    自分なら?って考えたら、すっごく突っ込んだ、でも、ものすごく自分に興味を持ってくれているのかな、、ってかなり真剣に考える質問ですね。

    量的さまが言われるような、キャラ優先、というのは、確かに、あるんです。

    採用に関わってらっしゃる理系のお2人から言われると、やはりキャラを見る事は確かなのですね。
    すごく勉強になりました。
    ありがとうございます。

    特に企業人様には以前、ポスドクの方達の大変な状況のHPを教えて頂いているので、理系の非常に優秀な学生さん達でも色々悩みは尽きないのだな、、と感じました。(また、採用する側も)

    その間に立つ(この表現で良いのかな??)面白い意見ですね様のような本気で学生さん達の事を考えて下さる大学の先生達の悩みもまた尽きない、という事なのでしょうかね。
    あまりにも奥が深くて、私とはまるで分野が違う話なので、的外れな事でしたら、私の感想の違っている部分を教えて下さいね。

  7. 【2529211】 投稿者: 地域、時代  (ID:Nsyjs1.FIvw) 投稿日時:2012年 05月 03日 23:03

    高校生親様

    哲学青年だった高校生時代に、自分の本質とは何かと答えの出ない議論を友人たちとしていた時、外的世界と切り離された自分自身と言うのはある派と、自分自身と言うものは全て外的世界との関係で成り立つので切り離すことはできない派に分かれ、私は後者の急先鋒だった事を思いだしました。
    ______________________________

    高校生の時代にこういう事をしっかりと議論なさっていたのですね。

    私も「外的世界との関係で成り立つので切り離すことは出来ない」派ですね(笑)。
    私の場合は外見的なもので、嫌でも振りまわされてきたので、物ごころついてからは自分とその周囲に対しては人一倍敏感でした。
    ですので、ここの部分は一切の思考ナシに→だからある意味無自覚??にそれを当然のように受け止めて今に至っているのかもしれません。
    ただ、仕事的なものなのか?
    私の場合は、自分がそれを「好んでいないから」なのか?→たぶん、私の場合はこちらでしょう。
    「内的世界」をすごく大切に生きていたいと思います。


    そう言った意味で、通りすがり2様のおっしゃること、私もすごく納得します。
    外的要因と内的要因の好循環。
    私も高校生親様にはそれを感じます。

  8. 【2530315】 投稿者: 地域、時代  (ID:IBVAY.esfaU) 投稿日時:2012年 05月 05日 01:25

    なんとなく、、今ハッと思った事。(遅くまで寝ていたので全然眠くない、笑)

    信頼感様と高校生親様のやり取りを私なりに考えてみました。

    私はお2人どちらのお話もすごく良くわかり、同意する部分が多かったのですが、たぶん、「親として子供を育てる」という部分を考えた時に、、やはり、親は「子供の内心」を大切にしてやらないといけないんじゃないかな、、って感じます。

    何と言えば良いのか、
    子供本人は(私もそうであったように)、常に「外的なものに、一喜一憂する」と思うのですね。
    学校で先生に褒められた、怒られた、友達に勝った、負けた、喧嘩した、友情を深めあった。などなど。
    その時その時、子供はいろんな場面でそれを真正面から受け止めて、「己」というものを確立していくんだと思うのですね。

    その「外的要因による自我の確立」→また、これなしでは、子供は自分とはなんぞや?はわからない。ですので、子供は皆「己を知る事」を避けては通れないと思うのです。
    しかしそれは、子供にとって多くの努力や時に苦しみを伴う事が多いと思います。
    何事も、何の努力もなしに出来る子なんて存在しない。
    皆、出来る限りの努力や、やりたくない気持ちを優先してしまって、自分の中で折り合いをつけていくのですよね。

    子供は否が応にも「出来る」「出来ない」を他者の評価と共に知っていくわけで、また、良い結果を得たいがために一生懸命努力していると思うのです。
    それが上手くいかなかった時、子供は必ず落ち込みますよね。
    また、それに疲れた時、子供はやる気を失いますよね。(休憩したくなる、、と言った方が良いかな。。)
    そんな時、以前公立一貫様がおっしゃったように「親は子供の味方」でいたい。私もそう思います。

    つまり、そういった子供が「負け」や「苦しみ」を感じた時に、子供の内心に沿ってやる事が出来るのは、親だけなんじゃないか、って思うのですよね。
    でも、実際は、逆になってる事が多い。。。「責任」みたいなものも、我が子にはあるから?
    というか、本能的に親は子に「強くあって欲しい」(社会的な意味で)と願うものなのかな~とも感じます。
    それを親が強く持ってしまうと、「欲」というものになるのかな??


    と、親子関係を柱に、信頼感様と高校生親様のお話を考えてみました。

    お休みなさい~。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す