最終更新:

6763
Comment

【2444410】私立中学の価値ーゼロ 

投稿者: 適性   (ID:RfnxxivKKcs) 投稿日時:2012年 02月 25日 16:18

内容は、私立中学の価値から続く話題です。教育全般です

条件は1つだけ・・「最初から、誰かを、無視する意図がある人を除く」です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2445852】 投稿者: 量的  (ID:OSUXmG3sukw) 投稿日時:2012年 02月 26日 19:27

    離陸さん、
    あるべき教育のお話は、信頼感さん、離陸さん、企業人さん、判断さん、公立一貫さん、地域・時代さん、などの具体的な議論が印象に残っています。ちょうど、このような具体的な議論ができるような文脈なら、離陸さん来てくれてお話できたら・・・と思っていたところでした。よろしくお願います。



    信頼感さん、ピースさん、公立一貫さん、採用担当さん、ボートキーさん、離陸さん、シルバースプーンさん、遺伝さん、適性さん、
    少し、習熟度括りでの、具体的な交通整理の意味で、下ごしらえの確認をするのは、提案としていかがでしょうか。

    1)小学校のイメージか中高イメージかで、だいぶ違う気がします。わたしは事情に通じておりませんが、小学校の習熟度も課題が大きいでしょうか。

    2) 次に、中学校と高校でも、かなり事情を分けて考えて良い様に思います。男子あるいは女子と共学で違いそうでしょうか。

      2-1)各論:英語・数学などは習熟度別は、少なくともみなの議論の視野に入ると思いますが(*)、
      2-2)各論:体育、美術、などはいらない (!) (?)
      2-3)各論:国語のジャンルの古典、現国は、視野に入りますか?
      2-4)各論:理科の化学、物理、生物、地学など、視野に入りますか?
      2-5)私立高校の場合、実質高2までコア科目終了だと思います。高3では、志望校イメージ演習が用意されている学校もありますが、
          何かオーケーの辺で、Issueがありますか、あるいは工夫が必要でしょうか。
      お考えを伺いたいと思います。

    (*)中高の数学などは、国立理系、私立理系、国立文系、私立文系とクラス分けして、それぞれに数学のクラスをあてがって実質習熟度になっているようなケースがあると理解しています。英語はそれに加えて、帰国子女などの特別クラスなどを実力維持でやるなどもあり、比較的目立たなくでき、スムーズにしているかもしれません。議論は、また小学校になると、別の議論になるでしょう。この辺があるので、科目別のイメージがあった上で、ご意見を伺いたいところではあります。

  2. 【2445856】 投稿者: 公立一貫  (ID:L26orB5ME.Y) 投稿日時:2012年 02月 26日 19:29

    シルバースプーンさん


    > 東大ではない、もう一つ別の軸をつくってもらえないかと。

    > たとえば京大がそんな入試・教育体制に切り替えたら・・・

    この案賛成です。
    個別の考えはまた後程考えたいと思います。

  3. 【2445867】 投稿者: 量的  (ID:OSUXmG3sukw) 投稿日時:2012年 02月 26日 19:38

    シルバースプーンさん、
    わたしも、基本、賛成です。多数の軸があって良いと思います。ひとつ、首都圏の学生は京大には、今の経済官許が厳しくなる一方の時代に、よほどのことがないと、行かない傾向かと思いますが、それを除けば。
    (・・・慶応の先生(理系)にきくと、今後の大学のイメージとはそんな印象でした。飲み話で口頭ベースなので、理解と違うかもしれませんが)AO入試はばらつき多く、実質失敗イメージのようでしたよ。(できる子は1割程度で、基礎学力が足りなくて残念ながらついて行けない子が多数含まれてしまう)


    <シルバースプーンさんWrote >
    東大ではない、もう一つ別の軸をつくってもらえないかと。
    アメリカ式に センター試験、学びへの想いを綴るエッセイ、芸術やスポーツなどの特技、面接
    といった条件で合否を決め、かつ出口を狭くする。※ さらには英語の講義を増やし、留学生を数多く招く。
    たとえば京大がそんな入試・教育体制に切り替えたら・・・

    万遍なくできる子は東大ルートへ。 特技や個性が際立っている子は京大ルートへ。
    学生の志向が分かれ、中学・高校もバラエティに富むでしょう。 親の価値観も多様化し、ひいては
    習熟度別授業への抵抗感も減っていくのではないでしょうか。 (算数が不得意でも国語が得意ならOK的な価値観)

    ※AO入試は出口が広いままなのに入口を広げたから うまく機能していないのでは?

  4. 【2445886】 投稿者: 量的  (ID:OSUXmG3sukw) 投稿日時:2012年 02月 26日 19:58

    信頼感さん、
    小学校で習熟度クラスがあるというのは、はじめて聞きました。
    実際どうなんでしょうか。レポートもさることながら、成功しているのか、という感触としてですが。


    確かにコストかかりますよね。<企業的なイメージからの発想をどうしても念頭に置きますので、そこ気になります。>
    私のイメージはなるべく、費用対効果で、同じにできるなら、習熟度にしないことなのですが、小学校の場合では、生徒同士で教え合うイメージでもないし、実績で具体的に行けると言うのであれば、徐々に展開していくことを文科省や自治体も考えているのでしょうね。(興味あるところです)


    <信頼感さんWrote >
    中高ではありますが、小学校レベルだとあるのかな??
    子どもの通っていた公立小学校では、算数だけ2クラスの習熟度別編成になっていました。
    習熟度別クラス編成は、運用側の負担が大きいのですよね。
    同じ時間に同じ教科の講師を複数確保しなければなりませんから。単純にコストが倍以上かかるでしょうし。相当の生徒がいなければ、運用できないシステムですよね。

  5. 【2445924】 投稿者: シルバースプーン  (ID:f0NxicFh916) 投稿日時:2012年 02月 26日 20:23

    量的さん

    私が「習熟度別授業」という言葉を書くとき、
    イメージするのは「小学校」です。

    中学校、高校へと上がるに連れて、
    公立一貫さんがおっしゃるところの「実質的な習熟度別授業」が
    ある程度用意されていると考えています。

    私立・国立の中高、公立の高校は
    入学試験によってセグメントされますから
    学力差はあっても「大差」ではない。

    公立中学校は、一貫校を増やしたり、中学の選択制によって、
    万全ではなくても、差を埋めることは可能かなと。

    でも、小学校の場合、
    私立受験は極めて少数派、学区を超えた通学も年齢的に困難。
    ですので公立小学校での「大差」は、
    現状のままでは埋めがたいと思うんです。

    しかも皮肉にも、中高が学力に応じて選べるようになればなるほど、
    小学校で付いた差が挽回しづらくなります。

    公立小学校での学力の底上げ、それによる学ぶ意欲の向上、
    これがなければ、中高の選択肢を増やしても
    格差を助長するだけではないでしょうか。

  6. 【2445931】 投稿者: 量的  (ID:OSUXmG3sukw) 投稿日時:2012年 02月 26日 20:31

    シルバースプーンさん、
    こんばんは。
    了解しました。確かに、小学生の時にきちんとベースラインができる子とがだいじですよね。
    そのポイントとなるところもおかげさまで判りました。最近、工学系の大学の先生からも似た指摘を受けて、考えさせられていました。


    <シルバースプーンさんWrote >
    私が「習熟度別授業」という言葉を書くとき、
    イメージするのは「小学校」です。

    公立小学校での学力の底上げ、それによる学ぶ意欲の向上、
    これがなければ、中高の選択肢を増やしても
    格差を助長するだけではないでしょうか。

  7. 【2445946】 投稿者: シルバースプーン  (ID:f0NxicFh916) 投稿日時:2012年 02月 26日 20:45

    公立一貫さん、量的さん

    話題が時間差で行ったり来たり、すみません。

    「もうひとつの軸」説に賛同いただき、ありがとうございます。

    例を「京大」としたのには大きく5つ理由があって、

    1.東大の次点くらいの大学でなければ社会的インパクトが弱い
    2.首都圏集中にすると結局、最も裕福な地域が利することになる
    3.京都は大学の数が多く、連携によって新しい試みがしやすい
    4.京都なら国際的にも知名度が高いので留学生の関心を惹きやすい
    5.わが家に近い

    熟考の結果なのです(笑)。

  8. 【2446053】 投稿者: ピース  (ID:FMB7Gs9tLnk) 投稿日時:2012年 02月 26日 22:00

    量的様

    お仲間に入れていただきありがとうございます。

    うちの市では小学校の算数の授業にもう一人先生が参加して
    演習の時間に教室内を回ってわからない子に説明をするという授業形態をとっている所があります。
    確か3年生からだったと思います。
    音楽専門などの先生が駆り出されているようですが、小学校レベルならば十分対応できますし、
    あからさまに?習熟度別にしなくても肌理の細かい対応ができる例だと思います。



    シルバースプーン様

    数日前だったと思いますが朝日新聞に京都大学松本総長のインタビューが掲載されていました。
    指定校推薦のような形で高校で何をやったか、どういう事がやりたいかを考慮する選抜ができると良い、
    というような論調だったと記憶しています。
    個人の考えである、と前置きした上でのお話でしたのでやるとしてもまだまだ実現は遠い話でしょうし
    指定校をどこにするかでいろいろあるかもしれませんが面白い考え方だなあと思いました。
    京大には刺激を与えるな存在で居て欲しいので(個人的にちょっと縁がありまして…)
    生意気な言い方になってごめんなさいですが「もうひとつの軸}説に賛同いたします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す