最終更新:

9543
Comment

【6895762】結局、英語教育に強みのある共学校が一番よいのでは?(渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川等)

投稿者: 2024中受組   (ID:jCobgvQWCQY) 投稿日時:2022年 08月 17日 11:14

2024中受組の保護者です。学校選びに正解はないというのは理解しつつも、調べていくうちに以下のような考えに至り、男女問わず、英語教育に強みのある共学校の渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川あたりが中受のベストチョイスに思えてなりません。

[英語教育]
言語習得力がまだ高く時間的余裕もある中学生の間に、耳と口をしっかり鍛えてくれる学校の方が、将来使える英語が身に付き、成績も後で伸びやすく大学受験でワンランク上の大学に受かりやすいのでは。
渋渋や渋幕は話す書くを重視した英語教育に定評があり、広尾は英語授業の半分がネイティブ教員、都立小石川は2回の海外研修やオンライン英会話実施。
[英語以外の教科]
総論として、上記の学校は、低偏差値の状況から教育内容やカリキュラムの優位性を受験生や在校生(評判に影響)に認められ、人気校に登り詰めてきている。加えて、外部利用も渋渋は鉄緑会に至近で、広尾は学校に塾講師を呼んで東大対策講座実施。都立小石川はSSHの取り組みあり。
[人間教育]
一般論として、どこの学校でも学校生活や友人関係を通じて子供は勝手に成長するものでは。さらに、自調、自立、立志といったものが上記の学校の教育理念に含まれており、いずれもグローバル教育やキャリア教育といったものに積極的。
[異性との関わり]
男子校や女子校で思春期に異性と触れ合わないのはリスクでは。将来こじらせるリスクをあえて取るより、自然な共学環境の方がよいと思えてならない。
[自己肯定感・世間体]
一昔前と違い、上記の学校は高偏差値の人気校になってきており、本人も胸を張れるのでは。
親としても開成や桜蔭(否定するつもりはありません)ではなく敢えて新しい教育を選んだということでむしろ悪くない。

皆様のご意見を伺いたく。
異論反論、大歓迎です。(ただし学校批判はほどほどにお願いします。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6988098】 投稿者: 関西人  (ID:bNptOVtkEPs) 投稿日時:2022年 11月 01日 09:24

    今年のJGや雙葉は一橋に結構受かっているが数学の配点が低い社会学部や法学部なのかな。
    スレ違いだが、
    東大野球部は有望な勉強のできる球児を色々指導・援助するらしいが、東大の理類の学生で男女比を改善したい者はJGや雙葉あたりの数学好きだけど伸び悩んでいるやつを助けたらいいのにと思った。

  2. 【6988107】 投稿者: ?  (ID:6dXaWcW.iO2) 投稿日時:2022年 11月 01日 09:36

    単に、渋渋は医学部目指す人が特別多くないってだけでしょ。
    そんな医学部進学の多い学校との私医も含めたおかしな比較なら、大半の難関校が白百合以下になるよ。やり直し。

  3. 【6988114】 投稿者: 豊島岡には  (ID:mLgz1oXzEY.) 投稿日時:2022年 11月 01日 09:43

    かないようもないということで

  4. 【6988115】 投稿者: めいん  (ID:JJgobWOL1ck) 投稿日時:2022年 11月 01日 09:44

    渋渋はどのあたりを目指す層が多いですか?
    やはり早慶ですか?
    確か早慶の進学実績、頌栄とほぼ同じでしたね。
    渋渋も頌栄も優秀ですね。

  5. 【6988118】 投稿者: 入口出口  (ID:JwXMYV5WN9.) 投稿日時:2022年 11月 01日 09:52

    今年の卒業生が入学した6年前と比べると、今は偏差値が上がってるからね。
    スレタイ校の大学実績が足元では多少見劣りしても、6年後にいわゆる難関校と実績で並んだり追い越したりというのは既定路線。
    だから面白くなくて、一生懸命サゲようとする人が後を絶たないんでしょう。

    サピ偏差値 2016年→2022年
    渋渋 男子S55→S59、女子S58→S62
    渋幕 S62→S63
    広尾 S47→S56(SGはS53→S60)
    小石 S58→S60

  6. 【6988145】 投稿者: スレタイ側は  (ID:Ue4FT7Hl04Q) 投稿日時:2022年 11月 01日 10:12

    受験英語より使える英語シフトしてるんだと言ってみたり、使える英語が受験に有利なんだと言ってみたり、むちゃくちゃなんだよね。
    スレタイ側の理論によると、伝統校の英語というのは受験に不利な上に、使えないという面妖なシロモノなんだけど、麻布や駒東や雙葉の卒業生の皆さん、そういうことでいいの?

    英語屋に関しては、御三家ホテルの採用調べたら、英語屋というより高学歴だね。筑波、早慶にMARCH関関同立。
    昔、留学のセミナー行った時に、海外大学から帝国ホテル何十人か受けて、全員落ちたって言ってたし。ホテルや航空ぐらい英語中心の会社でも英語より学歴なんだよな。

  7. 【6988159】 投稿者: ベストチョイス  (ID:zcOrCP01Ylo) 投稿日時:2022年 11月 01日 10:19

    正直、このガチランキングにランクインしている学校を選ぶのがベストチョイスに思えてなりません。
    久留米附設以外、別学なんだね。附設もチョイ前まで別学。まあ、たまたまだろうけどさ。

    スレタイ推しの方、英語英語グローバルグローバルいって、東大や国内医学部実績ばかりの伝統校を視野が狭い扱いするけど、「サピ偏差値上昇率」なんてマニアックな指標はよく貼り付けてる。サピ偏差値の方がよっぽど視野が狭くて、グローバルとやらに関係なくないですか?

  8. 【6988164】 投稿者: 単純な比較は難しいのでは  (ID:CKBTmvjT8xg) 投稿日時:2022年 11月 01日 10:25

    以前このスレで指摘されていましたが、複数回入試は単純に比較するのは難しいのでは。

    >サピ偏差値 2016年→2022年
    渋渋 男子S55→S59、女子S58→S62

    例えば渋渋だと、
    2016年男子はS55・女子はS58との事ですが、
    2021年を参考にすると、2/1(S55)の入学者は男子31%、2/1(S58)の入学者は女子の56%
    男女合わせると56%は偏差値61〜62の入学者の可能性がありますね。

    >2016 サピ偏差値  募集人数
    JG 2/1 S60       240
    渋渋 2/1 女S58 男S55   70
       2/2 女S61 男S61   70
       2/5 女S62 男S62   23

    >2021年(帰国は含まず)だと
    女子の56%は2/1の入学者
    男子の31%は2/1の入学者
    男女合わせると44%は2/1の入学者
    男女合わせると56%は偏差値61〜62の入学者

    >2021年と同じような比率なら女子の44%は女子学院より偏差値1〜2高いですよね。
    (男子の偏差値も2日はS61、5日S62なので女子学院より1〜2高い)
    東京一工国医の実績は、2日や5日の入学者が多い可能性もあるので、女子学院との単純比較は難しいと思いますよ。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す