- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 2024中受組 (ID:jCobgvQWCQY) 投稿日時:2022年 08月 17日 11:14
2024中受組の保護者です。学校選びに正解はないというのは理解しつつも、調べていくうちに以下のような考えに至り、男女問わず、英語教育に強みのある共学校の渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川あたりが中受のベストチョイスに思えてなりません。
[英語教育]
言語習得力がまだ高く時間的余裕もある中学生の間に、耳と口をしっかり鍛えてくれる学校の方が、将来使える英語が身に付き、成績も後で伸びやすく大学受験でワンランク上の大学に受かりやすいのでは。
渋渋や渋幕は話す書くを重視した英語教育に定評があり、広尾は英語授業の半分がネイティブ教員、都立小石川は2回の海外研修やオンライン英会話実施。
[英語以外の教科]
総論として、上記の学校は、低偏差値の状況から教育内容やカリキュラムの優位性を受験生や在校生(評判に影響)に認められ、人気校に登り詰めてきている。加えて、外部利用も渋渋は鉄緑会に至近で、広尾は学校に塾講師を呼んで東大対策講座実施。都立小石川はSSHの取り組みあり。
[人間教育]
一般論として、どこの学校でも学校生活や友人関係を通じて子供は勝手に成長するものでは。さらに、自調、自立、立志といったものが上記の学校の教育理念に含まれており、いずれもグローバル教育やキャリア教育といったものに積極的。
[異性との関わり]
男子校や女子校で思春期に異性と触れ合わないのはリスクでは。将来こじらせるリスクをあえて取るより、自然な共学環境の方がよいと思えてならない。
[自己肯定感・世間体]
一昔前と違い、上記の学校は高偏差値の人気校になってきており、本人も胸を張れるのでは。
親としても開成や桜蔭(否定するつもりはありません)ではなく敢えて新しい教育を選んだということでむしろ悪くない。
皆様のご意見を伺いたく。
異論反論、大歓迎です。(ただし学校批判はほどほどにお願いします。)
SKIPリンク
- 12
- 23
- 34
- 45
- 56
- 67
- 78
- 89
- 100
- 111
- 122
- 133
- 144
- 155
- 166
- 177
- 188
- 199
- 210
- 221
- 232
- 243
- 254
- 265
- 276
- 287
- 298
- 309
- 320
- 331
- 342
- 353
- 364
- 375
- 386
- 397
- 408
- 419
- 430
- 441
- 452
- 463
- 474
- 485
- 496
- 507
- 518
- 529
- 540
- 551
- 562
- 573
- 584
- 595
- 606
- 617
- 628
- 639
- 650
- 661
- 672
- 683
- 694
- 705
- 716
- 727
- 738
- 749
- 760
- 771
- 782
- 793
- 804
- 815
- 826
- 837
- 848
- 859
- 870
- 881
- 892
- 903
- 914
現在のページ: 639 / 918
-
【7048865】 投稿者: んー (ID:hf6SdzNhCXs) 投稿日時:2022年 12月 25日 13:26
別にスレタイ校が「自分の」ベストチョイスなら誰も文句言わんのだけどね。
すべからく「普遍的なベストチョイス」とか言われたら、そら「普遍的な」指標は偏差値だろうと、当たり前の指摘をしてるだけだ。
偏差値以上の価値を見出すのは自由だが、それは主観的な価値に過ぎず、普遍的でないから、その評価は世間では受けていない。
それを言葉を弄して、スレタイ校には同じ偏差値帯の学校以上の普遍的な価値があると主張してもダメだ。 -
【7048918】 投稿者: ホントそれ (ID:x8LfH2m6BZs) 投稿日時:2022年 12月 25日 14:23
>別にスレタイ校が「自分の」ベストチョイスなら誰も文句言わんのだけどね。
全くです。
自分の好みだけなら、人それぞれで済む話。
>偏差値以上の価値を見出すのは自由だが、それは主観的な価値に過ぎず、普遍的でないから、その評価は世間では受けていない。
全くです。
しかもその主観に優位性を持たせるために、非スレタイ校を貶したり・・・
スレ主なんかは何のエビデンスもない、別学の「将来こじらせるリスク」とか・・・(これは別学へのディスリスペクトに他ならない)
あとは、やっぱりスレタイ校一括りには違和感。
人によって、スレタイ校が全部アリの人、全部ナシの人、
一部アリ(ナシ)の人、と多様なのに。
個人的には、一部アリ派。
逆にそれ以外のスレタイ校は絶対にあり得ないので、
一括りにされると嫌悪感すら抱きます。
一緒にすんな、と思う。 -
【7048940】 投稿者: ホントそれ 2 (ID:x8LfH2m6BZs) 投稿日時:2022年 12月 25日 14:58
あとは、自分の考えこそが常識だと言い張る人たち。
「私はこう思う」だけで終えればいいのに、
常識とまで断言するのは、やっぱり違和感。
何のデータもない以上、それはあなたの主観であり、
願望でしかない。 -
【7049258】 投稿者: 議論すればいい (ID:Dt99FobPdFc) 投稿日時:2022年 12月 25日 20:59
スレ主は異論反論大歓迎と書いてあるので、別に反論するのはいいんじゃないですか?
一般的にスレタイ校がオススメだ、というのがこのスレの主張のようなので、異論があればその理由を書いたらいいだけかと。
スレタイ校推しの人も、スレタイ校以外を推す人も、別に学校の悪口を言ったり貶すようなことをしなくても、根拠を示して説明することは可能ですよね。そういうことだと思います。 -
-
【7049276】 投稿者: 実に不毛 (ID:p0HsuCHhWWE) 投稿日時:2022年 12月 25日 21:20
うちの子供はスレタイの1校に通っていて、うちの子供にとってはいい学校だけど、
一般的にオススメとは思わないなぁ。
いいと思わない人もいるだろうし、合わない人も当然いるでしょ。
それに、4校それぞれ全然違う学校なのに、4校まとめて一般的にオススメと思ってる人なんているのかなぁ。
いないんじゃない?
スレ主は議論する気ないよね。スレ主は出てこないからスレ主に反論しても無駄ヨ。 -
【7049365】 投稿者: 私見ですが (ID:OtLMKlmmTzI) 投稿日時:2022年 12月 26日 00:14
S60クラスの男子校を英語最下位レベルで卒業した後、大学時代に海外留学を入れて結果的には4カ国15年程度の海外生活を送っています。
このスレッドでもいくらかの人は仰っていますが、このレベルの地頭があるこどもであれば、英語習得はどの歳からでも可能と思います。
英語能力はコミュニケーション能力と読解・作文などの能力が必要ですが、後者は私立のトップ校であれば(ちゃんとやっていれば)どこであれきちんと身につくものです。前者についてはよりネイティブ教師などによるリスニング・スピーキングの授業が役に立つと思いますが、それよりも英語を話す機会を作る(そういうイベントに参加する・インターナショナルな交流する機会を作る)方が授業より重要と思います。
別視点で言うならば発音が…という議論があるようですが、これは例えばビジネスの現場においては全く重要ではない、きちんと話すことができれば十分です。先端ビジネスはアメリカ人・イギリス人だけで行われている事は決してなく、様々な非母語として英語を話す人たちで行われており、またネイティブのように話していてもシンガポール・香港・インドなどそれぞれ発音も異なり、たとえ日本語英語の発音があったとしてもビジネス上で不利になるようなことは決してありません。
私の高校同級生は東大教授が3人いますが、米国のSAT Average1400点台の大学の教授もいます。その彼は別に英語が素晴らしかったわけでもなんでもなくただの研究が好きな男でした。それで世界のトップに英語社会の中で行けるのです。
勿論英語の有用性はあると思っています。日本が今後世界の中で競争力を失っていくことは明確であり、その中でグローバルに生きていく必要性が強まる、そのために海外大学に進学させたいと言う思いは親として持っていたりしますが、それにはかなりの財力が必要になるという現実があります。柳井正奨学金などを取れれば最高ですが、それには東大に余裕で入れる程度の成績が必要です。
となると一般的な成功ルートである、国医や東京一工を狙うかという方向性になっていくのは正しい考え方かと思います。
ここまでの私見から学校選びという観点での意見は下記となります。
・英語特化の学校選び
S60以上においては必ずしもその観点である必要ではないが、財力あり海外留学前提であれば広尾SGは正解。勿論行かせても悪いわけではない。
共学を志向するのであれば自然にその選択になる。
・共学である必要性
男子校出身でコミュ障になるということは特にない。大学・社会人で普通に経験が可能。教育の効率性という観点から言えば別学のほうが良い。
但し現代では子ども自身が共学志向になることがあり、その場合はS60クラスでそのような選択肢が増えたということで選ばせれば良い。
親は住んでいる地域(通学距離)、本人の共学別学の志向、校風、偏差値を見て判断すべきで、絶対的に優れているものというパターンというのは今存在していない。 -
【7049382】 投稿者: また別の私見 (ID:pcLkmRJ31N2) 投稿日時:2022年 12月 26日 00:57
私もS60以上の学校から東大を卒業して(理系だったので院も修了)、その後、海外駐在を1か所経験しました。社会人になったころはビジネス英語は聞く話すを始めとして、とてもとてもという感じでしたが、なんとか実用的なレベルまで頑張って高めて海外駐在させてもらい、今もそこそこ仕事で英語を使っています。
私は上に書き込まれた方とは少し違うビューを持っていて、やはり英語、特に発音は若いうちになるべく身につけた方がいいだろうと思います。
大学受験だけを考えれば、4技能のうちリーディングさえできれば何とかなりますが、実際にビジネスや研究者として英語を使った活躍するには、ライティング、リスニング、スピーキングも重要で、その基礎になるのが発音と会話という認識です。何もかっこよく話すべきというつもりはなくて、発音できる音はリスニングしやすく(仕事では確実に聞けることが非常に重要)、会話慣れすると英語のリズムや語感が身に付き、勉強効率が格段によくなるのも大きいです。しかし、音の習得は年齢が上がるほど習得能力が顕著に落ちることが研究により分かっています。
ここでは、このスレで挙げられている学校の教育の良しあしには触れません。ただ、受験校選びの際には、本当に使うことを考えた英語教育をしている学校であるかをよく確認して、学校選択の要素の1つにするのがよいと思います。
中高生の学びは幅広いので、けっして英語に特化する必要はないと思いますが(このスレで挙げられている学校が英語に特化しいているとは全く思わないですが)、若いうちに是非習得すべきスキルの1つだろうとは思っています。
なお、共学か男女別学かについては、私は正直どちらでもいいと思います。
学力については、男子はほとんど影響なく、女子はやや別学の方が良いという記事は見たことがあります。一方で共学だと、心が大きく成長する中高時代に異性の考え方やコミュニケーションに触れることができるので、その点ではおそらくプラスなんだろうとは思います。 -
【7049384】 投稿者: リソース配分 (ID:bGF3/eDgDlQ) 投稿日時:2022年 12月 26日 01:04
誰でも一日は24時間だし、1週間は7日。
有効に使える時間は全員同じ。
授業時間を含めて学習に使える時間もそんなに変わらない。
その時間を何に使いたいかは、個人により異なる。
英語に時間配分の多くを使うとして
バランスよく4技能力をつけるか。
ヒアリング、スピーキングに多くを使い社会で使える会話力を得たいか。
リーディング力を圧倒的なところまで持っていくことに使うか。
数学、理科、英語にバランスよく時間を使うか。
全ては無理じゃないの?
何かを選ぶということは、他の何かへの時間を捨てるということでは?
SKIPリンク
- 12
- 23
- 34
- 45
- 56
- 67
- 78
- 89
- 100
- 111
- 122
- 133
- 144
- 155
- 166
- 177
- 188
- 199
- 210
- 221
- 232
- 243
- 254
- 265
- 276
- 287
- 298
- 309
- 320
- 331
- 342
- 353
- 364
- 375
- 386
- 397
- 408
- 419
- 430
- 441
- 452
- 463
- 474
- 485
- 496
- 507
- 518
- 529
- 540
- 551
- 562
- 573
- 584
- 595
- 606
- 617
- 628
- 639
- 650
- 661
- 672
- 683
- 694
- 705
- 716
- 727
- 738
- 749
- 760
- 771
- 782
- 793
- 804
- 815
- 826
- 837
- 848
- 859
- 870
- 881
- 892
- 903
- 914
現在のページ: 639 / 918
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 学校見学いつから? 2023/03/22 08:27
- 茨木市内の小学校、中... 2023/03/20 15:37
- つくば駅からのバスに... 2023/03/20 14:16
- 本当に危険なのは統一... 2023/03/20 13:14
- 東・京・国医・一・工... 2023/03/20 05:54
- That's it! 東大国医現... 2023/03/19 19:56
- 筑駒・開成の優秀層の... 2023/03/19 19:48
- 須磨、夙川のゴリゴリ... 2023/03/19 12:12
- 成績不振高1生の塾選び... 2023/03/19 08:37
- ウソ大袈裟まぎらわしい。 2023/03/18 19:14
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 関西最難関中学のスレ 2023/03/23 02:51 <男子>灘、東大寺、西大和、甲陽、洛南、星光、洛星 <女...
- 『名門校』と単なる進... 2023/03/23 01:18 ●名門校の定義。 由緒正しい伝統と格式。 歴史的に長年...
- S56~60の進学校(駒場... 2023/03/23 00:58 御三家の次あたりに位置するグループ(2/1午前がS56~60)の...
- 合格実績の見方(東京一... 2023/03/23 00:12 東大ランキングで上位校はいいのですが、1割も東大に受からな...
- 低学年の家庭学習について 2023/03/23 00:06 中学受験予定の新小2の母です。 公立小ですが、1年ほど前か...