最終更新:

9543
Comment

【6895762】結局、英語教育に強みのある共学校が一番よいのでは?(渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川等)

投稿者: 2024中受組   (ID:jCobgvQWCQY) 投稿日時:2022年 08月 17日 11:14

2024中受組の保護者です。学校選びに正解はないというのは理解しつつも、調べていくうちに以下のような考えに至り、男女問わず、英語教育に強みのある共学校の渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川あたりが中受のベストチョイスに思えてなりません。

[英語教育]
言語習得力がまだ高く時間的余裕もある中学生の間に、耳と口をしっかり鍛えてくれる学校の方が、将来使える英語が身に付き、成績も後で伸びやすく大学受験でワンランク上の大学に受かりやすいのでは。
渋渋や渋幕は話す書くを重視した英語教育に定評があり、広尾は英語授業の半分がネイティブ教員、都立小石川は2回の海外研修やオンライン英会話実施。
[英語以外の教科]
総論として、上記の学校は、低偏差値の状況から教育内容やカリキュラムの優位性を受験生や在校生(評判に影響)に認められ、人気校に登り詰めてきている。加えて、外部利用も渋渋は鉄緑会に至近で、広尾は学校に塾講師を呼んで東大対策講座実施。都立小石川はSSHの取り組みあり。
[人間教育]
一般論として、どこの学校でも学校生活や友人関係を通じて子供は勝手に成長するものでは。さらに、自調、自立、立志といったものが上記の学校の教育理念に含まれており、いずれもグローバル教育やキャリア教育といったものに積極的。
[異性との関わり]
男子校や女子校で思春期に異性と触れ合わないのはリスクでは。将来こじらせるリスクをあえて取るより、自然な共学環境の方がよいと思えてならない。
[自己肯定感・世間体]
一昔前と違い、上記の学校は高偏差値の人気校になってきており、本人も胸を張れるのでは。
親としても開成や桜蔭(否定するつもりはありません)ではなく敢えて新しい教育を選んだということでむしろ悪くない。

皆様のご意見を伺いたく。
異論反論、大歓迎です。(ただし学校批判はほどほどにお願いします。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7169880】 投稿者: なるほどです  (ID:gElQd/08UjM) 投稿日時:2023年 04月 05日 22:04

    ありがとうございます。なるほどこういう考えの人が別学を志望するのだなと、勉強になりました。
    勉強に集中できなくなる要素を排除する、ある意味、効率が良いやり方ですね。

    勉強に集中できなくなるような葛藤や回り道も、大事な人生経験であり、人間的な成長につながると個人的には思いますが。

  2. 【7169894】 投稿者: 通りすがり  (ID:9EKbg7Nyjr6) 投稿日時:2023年 04月 05日 22:24

    志望するのは子供本人でしょ。
    普通の小学生男児は別学に対する偏見はなく、純粋にワクワク感のある学校を選ぶだけです。

    なんで関係ない大人が子供の選択にケチつけるかな。

  3. 【7169940】 投稿者: それは、  (ID:6e5KDgp1s/c) 投稿日時:2023年 04月 05日 23:31

    小石川のてぶくろ校風さんだからです。

  4. 【7169957】 投稿者: 変わらない  (ID:S2ii1s1m6/k) 投稿日時:2023年 04月 05日 23:58

    > ただ語学に秀でるだけではダメ。そういう人材を育ててくれる学校はどこか?

    渋々や渋幕に限らず、N60以上の学校ならどこも大差ない。

  5. 【7169966】 投稿者: 女子校  (ID:LGNpF/GeYH.) 投稿日時:2023年 04月 06日 00:16

    >女子校育ちが高貴、お嬢様なイメージというのは、今やほとんどない


    逆に、そういうように考えている人に、危険な思想を感じる人も多いと思います
    中高一貫については、別学とするポジティブ・アクションとしての存在意義はもうないに等しいです

  6. 【7169974】 投稿者: お嬢様研究  (ID:V8M5JKOftYE) 投稿日時:2023年 04月 06日 00:38

    いや、東大(あるいは難関国公立)に強いお嬢様女子校、というべきですわね。

  7. 【7170027】 投稿者: そうですね  (ID:3rlW7MjEZ6Y) 投稿日時:2023年 04月 06日 06:42

    何といっても筑附。
    あ、自校贔屓ではありません。

    英語に関してはもう100年以上前から、中学期には英語を英語で教え、耳から入る授業指導をしている。優れた指導力の先生が多く、お手製の良質な教材を先生が作成。短期留学の機会もあり。少し前までSSHの指定校かつ幹事校。

    英語以外の授業もアクティブラーニングなんて言葉が流行り出す遥か以前から。

    共学でいえば、男女仲の良さはダントツに有名。ポテンシャルの高さに加えて、さらに学校生活でコミュ力を培う。

    総じてバランスが取れた人間的にも素晴らしい方が多い印象。

    一定レベル以上の共学の中では唯一無二の伝統校。これ大事。

    スレ主の定義する[英語教育][英語以外の教科] [人間教育] [異性との関わり][自己肯定感・世間体] 全てを高いレベルでクリア。さらに上の投稿の問いに答えることができる学校。

  8. 【7170048】 投稿者: 一度答えた  (ID:djPX6JII.e2) 投稿日時:2023年 04月 06日 07:35

    全部反論済み。
    分からないようだから、繰り返す。
    一 開成レベルに限らず、しょせん、女子は上位には少ないから、上位校は共学にしたところで、男子数が圧倒的に多くなるから、男子校と大差なく、意味ない。(東大の女子比率からも明らか)
    二 日本人の9割は頑張ってない。
    三 女子校が高貴かどうかが論点ではなく、そう思って女子校に入れる親子がいるから、ただでさえ少ない共学優秀女子はさらに少なくなるってこと。

    渋渋応援団の意図に反し、サピ合判上位は桜>JG>渋渋と、全く渋渋に集まってない。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す