最終更新:

9554
Comment

【3771311】安保法制どうなる?

投稿者: 長田   (ID:XkytpUBMjiQ) 投稿日時:2015年 06月 19日 21:17

中学生の時に阪神淡路大震災を経験しました。
皆あの震災のこともう忘れちゃったの?
名前は民主党に変わっちゃなけど実態は土井たか子や村山富市がいたあの旧社会党よ!
あの震災の時村山内閣が何をやったのか
本当に皆忘れちゃったんかな?
自衛隊の出動を取り返しのつかないほど遅らせて多くの人々を死に追いやったこと
うちは忘れへん。
泣きながら自衛隊の出動を国会で要請した地元議員に薄汚い野次を飛ばした社会党議員。
そして自衛隊より先に現地入りした辻元清美らが私たち被災者に
「自衛隊は違憲です。自衛隊から食料を受け取らないでください。」と書かれたビラを配っていたこと。本当にみんな忘れちゃったの?

村山富市内閣時代に発生した事件は次のとおり。
1994(平成6)年6月27日: 松本サリン事件
1995(平成7)年1月17日: 阪神・淡路大震災
1995(平成7)年3月20日: 地下鉄サリン事件
1995(平成7)年3月30日: 国松長官狙撃事件

後に自衛隊派遣が遅れた理由を問われ、

『なにぶんにも初めてのことですので』
『自衛隊は合憲で〜す』

と答弁し、もって村山内閣支持率の急落、後の社会党解体へと繋がってんで〜

今村山元総理は中国は戦争しませんと言ってますから、シーレーンも尖閣も大丈夫ですよって

安保法制は違憲です。集団的自衛権は違憲です。

この爺ちゃんに言われても全然説得力ないねんけど?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3774327】 投稿者: 参考までに  (ID:RrD95cnd0K6) 投稿日時:2015年 06月 23日 23:56

    ちなみに
    国家備蓄、民間備蓄を合わせた約 8,070万klの石油が、私達国民の共通財 産であり、その量を備蓄日数に換算す ると約197日分(2015(平成27)年3月末 現在)となり、万一石油の輸入が途絶 えた場合でも現在とほぼ同様の生活を 維持できます。

    備蓄でもつこの半年あれば迂回輸送もできそうだけど。

  2. 【3774328】 投稿者: ふう  (ID:7uKZ4KHrXhw) 投稿日時:2015年 06月 23日 23:57

    >自らを平和憲法で縛っている

    変なの。
    私は縛られているなどと思ったこともないわ(笑)
    世界に誇るべき平和を希求するためのものでしょう。

    しっかり前文を読みなさい。

  3. 【3774332】 投稿者: 参考までに  (ID:RrD95cnd0K6) 投稿日時:2015年 06月 24日 00:02

    石油が涸渇がないように考える
    イコール
    集団的自衛権を行使できるようにする
    という考え方は短絡的ではないですか?

    経済的理由のみで、そんな大事な憲法解釈転換するの?戦闘に参加してよいの?太平洋戦争から何も学ばないのかな?

  4. 【3774338】 投稿者: ふう  (ID:7uKZ4KHrXhw) 投稿日時:2015年 06月 24日 00:09

    >石油が涸渇がないように考える
    > イコール
    >集団的自衛権を行使できるようにする

    うーん、直結するという話ではなくて、そこまで考えてますか?と言う話です。

    石油を採りに戦争を仕掛けるという話に誤解されては困ります。

    そういった原理を反省をしているのは、日本国民だけだと思います。
    日本や実力の無い小国を除く、ほとんどの国がその国益を守るためには軍事力を発揮することを厭いません。
    現状を大きく武力で変える国が現れることが脅威だというべきでしょうか。

    安全保障と言うのは、言い換えれば現状を武力で変える暴挙に対抗または抑止する術だと考えるべきなのかもしれません。

  5. 【3774345】 投稿者: 参考までに  (ID:RrD95cnd0K6) 投稿日時:2015年 06月 24日 00:21

    >>安全保障と言うのは、言い換えれば現状を武力 で変える暴挙に対抗または抑止する術

    では集団的自衛権を行使できるようになったら、対抗や抑止ができるとお考えなわけでしょうか?限定的な行使で対抗できるかしら。


    それより、平和憲法という外交カードを、もっと大事にしたほうが、よほどよいです。

  6. 【3774356】 投稿者: 参考までに  (ID:RrD95cnd0K6) 投稿日時:2015年 06月 24日 00:31

    あと、ふうさんは違うかもしれないけど、政府は

    石油が涸渇がないように考える イコール
    集団的自衛権を行使できるようにする
    という短絡的な考え方

    をしているように思えます。単に経済的理由で解釈変更は暴挙に思う。
    ホルムズ海峡に、やけに固執してますよね…
    違うなら、政府にはもっと説明してほしいわ…
    結局、ホルムズ海峡は後付け理論かな?

  7. 【3774382】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:4a7MXXuapcg) 投稿日時:2015年 06月 24日 01:10

    >私は縛られているなどと思ったこともないわ(笑)


    憲法なんだから国民が国家を縛ってるんだよ。国民にそれで不都合があるなら、自ら変えればいいでしょう?



    何いってんの?笑


    キミは何処の国の人?笑







    w

  8. 【3774383】 投稿者: ばか狩り  (ID:o83P8/8ZlNc) 投稿日時:2015年 06月 24日 01:11

    ホルムズ海峡の掃海は、アメリカに頼まれた仕事なんでしょ。だから、政府も最小限それだけはやりたいと言っている。
    しかし、政府の判断しだいで(アメリカの要請しだいで)他にもいろんなことが出来る法制度に変えようとしている。非常にまずい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す