最終更新:

9543
Comment

【6895762】結局、英語教育に強みのある共学校が一番よいのでは?(渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川等)

投稿者: 2024中受組   (ID:jCobgvQWCQY) 投稿日時:2022年 08月 17日 11:14

2024中受組の保護者です。学校選びに正解はないというのは理解しつつも、調べていくうちに以下のような考えに至り、男女問わず、英語教育に強みのある共学校の渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川あたりが中受のベストチョイスに思えてなりません。

[英語教育]
言語習得力がまだ高く時間的余裕もある中学生の間に、耳と口をしっかり鍛えてくれる学校の方が、将来使える英語が身に付き、成績も後で伸びやすく大学受験でワンランク上の大学に受かりやすいのでは。
渋渋や渋幕は話す書くを重視した英語教育に定評があり、広尾は英語授業の半分がネイティブ教員、都立小石川は2回の海外研修やオンライン英会話実施。
[英語以外の教科]
総論として、上記の学校は、低偏差値の状況から教育内容やカリキュラムの優位性を受験生や在校生(評判に影響)に認められ、人気校に登り詰めてきている。加えて、外部利用も渋渋は鉄緑会に至近で、広尾は学校に塾講師を呼んで東大対策講座実施。都立小石川はSSHの取り組みあり。
[人間教育]
一般論として、どこの学校でも学校生活や友人関係を通じて子供は勝手に成長するものでは。さらに、自調、自立、立志といったものが上記の学校の教育理念に含まれており、いずれもグローバル教育やキャリア教育といったものに積極的。
[異性との関わり]
男子校や女子校で思春期に異性と触れ合わないのはリスクでは。将来こじらせるリスクをあえて取るより、自然な共学環境の方がよいと思えてならない。
[自己肯定感・世間体]
一昔前と違い、上記の学校は高偏差値の人気校になってきており、本人も胸を張れるのでは。
親としても開成や桜蔭(否定するつもりはありません)ではなく敢えて新しい教育を選んだということでむしろ悪くない。

皆様のご意見を伺いたく。
異論反論、大歓迎です。(ただし学校批判はほどほどにお願いします。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6987693】 投稿者: 本質  (ID:GR/SZE02hIk) 投稿日時:2022年 10月 31日 19:37

    このスレの本質は、実は割と多くの人がスレタイ校の教育の優位性に気づいてるってことなんじゃないかと思ってる。実は英語だけの学校ではなさそうなことも気づいてる。
    でも、新興校なので誰もが知る伝統校ほど自尊心が満たされにくかったり、子供が別学に行きたがったりして、選ばない・選べない人も多い。新興校を伝統校より少し下に見る気持ちがありつつも、実は優れた教育で更に実績が伸びて伝統校の地位が今以上に脅かされるのを恐れてる。

    そういう新興校に対する微妙な感情が、このスレの盛り上がりを支えてるのでは。

  2. 【6987696】 投稿者: あの  (ID:EwDYWsKRkew) 投稿日時:2022年 10月 31日 19:38

    スレタイ校側の応援団って何ですか?
    というのは置いておいて。
    スレタイ校側で統一された意見なんてありませんよ。
    スレタイ校を良いと思っている人が全員同じ意見なわけないでしょう。

    スレタイ校の一部を良いと思うが一部以外の学校には魅力を感じない、
    という人も結構いるのではないかと思うので、スレタイ校を一括りにするのも
    何だかなと思います。

  3. 【6987713】 投稿者: なぜ  (ID:.PC6GeopR5k) 投稿日時:2022年 10月 31日 20:00

    新興校が実態のない誇大宣伝を行ってることに対する批判という可能性は考えないの?

  4. 【6987757】 投稿者: 女子ならね  (ID:bstto6lPDpQ) 投稿日時:2022年 10月 31日 20:42

    偏見?理系が国公立第一主義なのは周知の事実だよ。学費の差が大きいし、研究開発をしたければ修士がデフォルトになっている。

  5. 【6987818】 投稿者: 横からすみません  (ID:M/2dzmTKL8k) 投稿日時:2022年 10月 31日 21:39

    「実態」については、入口偏差値が同程度の学校と比べてスレタイ校の進学実績が優れていることは実績データを書き込んでる人がいますし、英語についても情報は限られているものの中学での英検情報(下記参照)が既出と思います。「実態のない」ということはないでしょうね。

    【声の教育社の中学受験案内の英検情報】
    ・広尾:全員が受験で、取得者数に対する割合が中3で2級以上が60%(説明会資料によるとSGのみでは89%)
    ・都小石:全員が受験で、受験者に対する割合が46%
    ・頌栄:受験を推奨で、取得者数に対する割合が41%
    ・海城:ほぼ全員が受験で、取得者数に対する割合が中3で2級以上が32%
    ・浅野:98%が受験で、取得者数に対する割合が中3で2級以上が33%

    これらの情報が参考になると思う人はすればいいし、参考にならないと思う人は実態を独自に調べるなりすればいいんだと思います。これまでの議論を踏まえれば、例えば、2級から準1級には大きな崖があるので2級は参考にならないという人もいれば、中学の早期に2級を取れば自信もついて準1級も目指しやすいし、あるいは大学入試に向けて英語以外に使える時間が増えて有利と考える人もいるでしょう。人それぞれでいいんだと思いますよ。
    なお、中傷でない建設的な否定的意見はきちんと議論すればいいので問題ないですね。

    なお、スレタイ校の受験を考えている人、伝統校の受験を考えている人、スレタイ校の関係者、伝統校の関係者、いろいろな人が書き込んでると思うので、どちらの側に対しても、議論の中身と関係ない属性攻撃的な「応援団」という表現は使わない方がよいでしょうね。

  6. 【6987834】 投稿者: 選ばれない理由  (ID:Bk3R0qDH1N2) 投稿日時:2022年 10月 31日 21:50

    あのー、伝統校は校風が幅広く色々ありまして、皆さんそれぞれ家庭と子供に合う学校を吟味して選んでます。もちろん新興校も含めて説明会や文化祭を見に行き、少なくない学校を真剣に比較検討した結果の決断に対して、これは大変失礼ですよ。
    >新興校なので誰もが知る伝統校ほど自尊心が満たされにくかったり、子供が別学に行きたがったりして、選ばない・選べない人も多い。

    稀に代々慶応で他校に興味ないという家庭もありますが、普通の家庭は最初はほぼニュートラルな気持ちで学校を訪問するんじゃないでしょうか。まあ実際足を運んで、やっぱり伝統校を選ぶ家庭が殆どですけどね。我が家も周りも。伝統か新興かが決め手になるわけではなく、選ぶにも選ばないにもそれなりに理由があるので、このような勘違いをなさらないように。
    >新興校を伝統校より少し下に見る気持ちがありつつも、実は優れた教育で更に実績が伸びて伝統校の地位が今以上に脅かされるのを恐れてる。

    本質さんの思考回路が何かに似ていると思ったら、フォードが日本市場から撤退したときの情けない声明と同類ですね。
    「日本は世界で最も閉鎖的かつ発達した自動車社会であり、日本の年間新車販売に占める輸入車メーカーのシェアは6%未満しかない。」

    高級車として不動の地位を築いたドイツ車の存在を無視し、日本の消費者の期待する品質と信頼を得られなかった言い訳を市場の閉鎖性に責任転嫁した残念なアメ車メーカーを思い出しました。

  7. 【6987902】 投稿者: 女子ならね  (ID:.DR3hNppd0c) 投稿日時:2022年 10月 31日 23:13

    教育の優位性があるなんて思ってないよ。英語は地頭と関係なく、短期間に集中的に取り組めばそれだけ成果が出るのをみな知ってるから。これが英語ではなく、国語や数学だったら一目を置くけどね。中学の時期に何に重点を置くかは学校それぞれだから、中3時点の英検取得率を学校間で比較しても意味ないと思うね。

  8. 【6987911】 投稿者: 本質は  (ID:eooQmcQ693M) 投稿日時:2022年 10月 31日 23:28

    やっぱり、新興の学校の伸びを脅威と思う、昔ながらの学校関係者がこのスレを支えているんだろうね。

    2/1 サピックス女子偏差値
    2012 桜蔭S63 JGS60 渋渋S57
    2022 桜蔭S62 渋渋S62 JGS61


    とはいえ、海城と鴎友がいいな。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す