最終更新:

9543
Comment

【6895762】結局、英語教育に強みのある共学校が一番よいのでは?(渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川等)

投稿者: 2024中受組   (ID:jCobgvQWCQY) 投稿日時:2022年 08月 17日 11:14

2024中受組の保護者です。学校選びに正解はないというのは理解しつつも、調べていくうちに以下のような考えに至り、男女問わず、英語教育に強みのある共学校の渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川あたりが中受のベストチョイスに思えてなりません。

[英語教育]
言語習得力がまだ高く時間的余裕もある中学生の間に、耳と口をしっかり鍛えてくれる学校の方が、将来使える英語が身に付き、成績も後で伸びやすく大学受験でワンランク上の大学に受かりやすいのでは。
渋渋や渋幕は話す書くを重視した英語教育に定評があり、広尾は英語授業の半分がネイティブ教員、都立小石川は2回の海外研修やオンライン英会話実施。
[英語以外の教科]
総論として、上記の学校は、低偏差値の状況から教育内容やカリキュラムの優位性を受験生や在校生(評判に影響)に認められ、人気校に登り詰めてきている。加えて、外部利用も渋渋は鉄緑会に至近で、広尾は学校に塾講師を呼んで東大対策講座実施。都立小石川はSSHの取り組みあり。
[人間教育]
一般論として、どこの学校でも学校生活や友人関係を通じて子供は勝手に成長するものでは。さらに、自調、自立、立志といったものが上記の学校の教育理念に含まれており、いずれもグローバル教育やキャリア教育といったものに積極的。
[異性との関わり]
男子校や女子校で思春期に異性と触れ合わないのはリスクでは。将来こじらせるリスクをあえて取るより、自然な共学環境の方がよいと思えてならない。
[自己肯定感・世間体]
一昔前と違い、上記の学校は高偏差値の人気校になってきており、本人も胸を張れるのでは。
親としても開成や桜蔭(否定するつもりはありません)ではなく敢えて新しい教育を選んだということでむしろ悪くない。

皆様のご意見を伺いたく。
異論反論、大歓迎です。(ただし学校批判はほどほどにお願いします。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7450229】 投稿者: 変なの  (ID:YufNHCS3Mv.) 投稿日時:2024年 04月 14日 07:36

    > いえ、無能力者です。

    言葉に執拗にこだわっているけど実態を理解して話してる?
    もう少し人類学とか生物学とか社会学とかを勉強したほうがいいよ。ググってばかりいないで。

  2. 【7450231】 投稿者: 通りすがり  (ID:i5L0IfazDN6) 投稿日時:2024年 04月 14日 07:38

    ものの本によっては、江戸時代の男女は家制度の下で対等な関係にあったが、明治になって、男尊女卑が進んだ、とありますね。例えば、戊辰戦争における女性の悲壮な覚悟と戦いぶり、明治期における兵隊に行けない男性に対する無能力者の烙印を思い出せばよいと思います。

  3. 【7450261】 投稿者: 例の人  (ID:KiAp.1G6UvA) 投稿日時:2024年 04月 14日 08:18

    例の人が、朝からこのスレと都立スレで大暴れしてますね。

    病的なものを感じます。

    この人がいなくなればエデュもなんぼかまともになるでしょうに。

  4. 【7450302】 投稿者: 大丈夫?  (ID:iEVLavlYMnA) 投稿日時:2024年 04月 14日 09:06

    だいぶ興奮しているみたいだけど、大丈夫?

  5. 【7450396】 投稿者: まとめると  (ID:.Y6I9bz7Xzs) 投稿日時:2024年 04月 14日 10:51

    色々議論されていますが、別学だと以下のようなことが言えますが、結局のところ、別学も共学も受験して、合格をいただいた学校の中から、各家庭が良いと思う学校に進学し、別学に行けば別学推しになり、共学に行けば共学推しになる?すなわち、別学であることを盲目的に絶対視する家庭は皆無に等しいということですかね。

    1. 別学の方が学力が高いくなる傾向がある
    ◎共学よりも男女別学教育を受けた生徒の方が学力は高い
    (2000年/オーストラリア/教育研究機関ACER、 2002年/イギリス/国立教育調査財団)
    ◎男女の学力差を埋めつつ、それぞれの能力を伸ばすには男女別学の教育が最適である
    (2005年/イギリス/ケンブリッジ大学)
    ◎男女による成績の差は、男女別学の方が生まれないということを裏付ける結果を得た
    (2009 年/オーストラリア/「オーストラリアン・ジャーナル・オブ・エデュケーション」シェリー・ギブ氏)
    ◎高校 1217 校の言語、数理、外国語の点数を比較したところ、男女別学校の方が共学校より、
    平均点が 12点から 14 点ほど高いデータが出た (「朝鮮日報」2009年11月8 日付より)
    なお、男子校など男性過多の場合、未婚率が高くなり、寿命が3ヶ月短くなり、死亡率が1.6%高くなるという研究あり。これは共学でも理系に進めば同様のことが言える可能性があるかとに留意。ただ、医者や弁護士などをはじめ、しっかりとした職についていれば、望めば結婚できないことはないと思われるので、心配無用と考えられます。

    2. 結局のところ、男子の親友は男子で、女子の親友は女子なので、数の観点から、別学の方が生涯付きあえる多くの親友ができる確率が高い。

    3. 世間一般の女子の理系進学率は16%だが、桜蔭や豊島岡など女子校では理系の方が多い傾向すらある。その理由として、共学だと男子が多い理系に行きにくい、女子は理系に向いてないとか文系に行くべきと自己暗示に陥る、(それらもあって)仲の良い友達が文系に行くため自分もそうする、など何らかの要因がある(確証はなく分析が待たれる)

    4. 中等教育においては、男女の成長度合が異なる。総じて女子の方が成長が早く、男子が少ない学校は男子の肩身が狭い。成人するとイーブンになるが、それまでは男子は女子に苦手意識をもち、女子は男子を軽く見る傾向がある(正しい異性への理解ができるか疑問)。また、思春期は異性を意識してうまく立ち回れず、自信を失う子もいることから、男女別々に生活することで、自己肯定感を育みながら、かつ、単性だけでの生活により、(上記3とも関連しうるが)かえって性別を意識することなく成長することができる。
    なお、大学に入る頃には、男女とも精神的に成人になっているため、大学からは共学であってもほとんどのケースで問題ないが(メリットも多い)、依然として理系は男子が多い傾向があり、女子が行きにくい雰囲気があり、上記3.と同様の状況にあることから、女子枠を設けて女子の数を増やしたり、女子大が理系学部を新設することは極めて有効と考えられる。
    別学は世界的に宗教や文化的価値観を背景として、性別役割分担が(当時は悪ではなく)当たり前とされていた時代の制度にルーツも持つものと考えられるものの、現代においては、そのカリキュラムに差はなく、(現代の価値観からの)男女差別的な意味合いはなくなり、性差という客観的事実に基づき、上述のような男女双方における教育上の効果によってその価値が認められ、全世界において存続している(なお、イスラム圏など、宗教観に基づく事例も今なお存在するものの、日本や欧米などとは価値観や状況が根本的に異なることに留意)。

    5. 女子校(女子大含む)出身者は、有力政治家など強烈な個性の人が多く、偶然とは思えない共通点と考えられる。性別を気にしない芯の強い人間になりうるのではないか。
    ヒラリークリントン
    田中真紀子
    上川陽子
    野田聖子
    森山真弓
    猪口邦子
    緒方貞子
    小池百合子
    加藤鮎子
    南場智子
    黒柳徹子
    田嶋陽子
    かたせ梨乃
    向井千秋
    山崎直子
    戸田奈津子
    芦田愛菜
    和田アキ子
    山田邦子
    上沼恵美子
    今井恵理子
    オノヨーコ
    中村玉緒
    広瀬香美
    菅野美穂
    藤原紀香
    樹木希林
    桃井かおり
    いとうあさこ
    辛酸なめこ
    北川景子
    友近
    壇蜜
    広末涼子
    馬場典子
    菊川怜
    宝塚出身もこのカテゴリーか

  6. 【7450404】 投稿者: 偏差値と言う指標  (ID:MVdSjdlbBOc) 投稿日時:2024年 04月 14日 10:59

    渋渋の偏差値が桜蔭に並んだと鬼の首を取ったように言いますが、同レベルの女子校が桜蔭、女子学院、豊島岡と3校あって、渋渋の女子定員は各校の半分以下なわけですから、6分の1以下の募集枠だから並んでるだけで、人気は6分の1以下ですよね?S60以上で女子校選ぶ子が圧倒的に多いと言うこと。さらに受験日を分けるテクニックまで使ってるわけで。

  7. 【7450412】 投稿者: それは  (ID:kfF4WKYJdto) 投稿日時:2024年 04月 14日 11:06

    受験日を分けるテクニックと言ったら、それこそ豊島岡じゃない?
    豊島岡は、あの入試日程だからこその見かけ上の偏差値。

    実績からみても、やはり桜蔭、JGは豊島岡とは違う。
    豊島岡だったら、渋渋に入れたいかも。

  8. 【7450419】 投稿者: そうなの?  (ID:BHKWmRYe0K2) 投稿日時:2024年 04月 14日 11:14

    別に渋渋推しではないです。単に疑問に思っただけです。

    >6分の1以下の募集枠だから並んでるだけで、人気は6分の1以下ですよね

    募集人数が少ないと、そうなるの?

    >S60以上で女子校選ぶ子が圧倒的に多いと言うこと。

    って、そもそもS60以上の共学が少ないし。
    女子校の方が多いんだから、そりゃあ選ぶ子も多くなるよね…

    受験日を分けるテクニックは、助かる受験生もいるわけだから、受験生想いという見方も有るからなぁ…

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す