最終更新:

9546
Comment

【6895762】結局、英語教育に強みのある共学校が一番よいのでは?(渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川等)

投稿者: 2024中受組   (ID:jCobgvQWCQY) 投稿日時:2022年 08月 17日 11:14

2024中受組の保護者です。学校選びに正解はないというのは理解しつつも、調べていくうちに以下のような考えに至り、男女問わず、英語教育に強みのある共学校の渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川あたりが中受のベストチョイスに思えてなりません。

[英語教育]
言語習得力がまだ高く時間的余裕もある中学生の間に、耳と口をしっかり鍛えてくれる学校の方が、将来使える英語が身に付き、成績も後で伸びやすく大学受験でワンランク上の大学に受かりやすいのでは。
渋渋や渋幕は話す書くを重視した英語教育に定評があり、広尾は英語授業の半分がネイティブ教員、都立小石川は2回の海外研修やオンライン英会話実施。
[英語以外の教科]
総論として、上記の学校は、低偏差値の状況から教育内容やカリキュラムの優位性を受験生や在校生(評判に影響)に認められ、人気校に登り詰めてきている。加えて、外部利用も渋渋は鉄緑会に至近で、広尾は学校に塾講師を呼んで東大対策講座実施。都立小石川はSSHの取り組みあり。
[人間教育]
一般論として、どこの学校でも学校生活や友人関係を通じて子供は勝手に成長するものでは。さらに、自調、自立、立志といったものが上記の学校の教育理念に含まれており、いずれもグローバル教育やキャリア教育といったものに積極的。
[異性との関わり]
男子校や女子校で思春期に異性と触れ合わないのはリスクでは。将来こじらせるリスクをあえて取るより、自然な共学環境の方がよいと思えてならない。
[自己肯定感・世間体]
一昔前と違い、上記の学校は高偏差値の人気校になってきており、本人も胸を張れるのでは。
親としても開成や桜蔭(否定するつもりはありません)ではなく敢えて新しい教育を選んだということでむしろ悪くない。

皆様のご意見を伺いたく。
異論反論、大歓迎です。(ただし学校批判はほどほどにお願いします。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7108801】 投稿者: 1つの考え  (ID:LNkfoIt7HCU) 投稿日時:2023年 02月 10日 14:07

    コース分けは好みのわかれるところですね。渋渋の方が(広尾本科よりも)普段のクラスで帰国子女に接する機会が多くなるのでその点は魅力的に感じます。ただ、広尾も行事や部活はコースの垣根がないようなので、他コース生との交流はそれなりにあるでしょうね。自身の昔を振り返っても、一番仲がよかったのは部活の友達で、いまだに連絡取り合ってますし。

    また、後発の広尾がこれだけ短期間で人気を博す学校(まだまだ最優秀層への訴求力では渋渋や御三家に劣りますが)になったのも、コース制を魅力的と感じる家庭がそれなりにあったからでもあると思います。

    インターナショナルコースを作り、All English+万全の海外受験サポートにより、帰国生に限らず海外大を本気で目指すなら広尾が一番というポジションを確立した感がありますし、インターで獲得した豊富なネイティブ講師のリソースがあるから、本科・医サイでも英語授業の半分をネイティブ授業にできているという認識です。医サイを作って先端機材や指導者を揃えることで、本科生も面白い実験ができて楽しめるということもあるでしょう。広尾はそういうコース制のメリットや、相乗効果がうまく機能しているように見えます。

  2. 【7108829】 投稿者: まあ  (ID:Hxsz4NOVPWY) 投稿日時:2023年 02月 10日 14:24

    広尾は東大等の難関希望が強くないならいいんじゃないですか。
    何がうまく機能してるのかはわからないけど、
    国内難関大学の実績が検討に値しない。

  3. 【7108881】 投稿者: 学校選び  (ID:X2Fsce8KwZY) 投稿日時:2023年 02月 10日 14:43

    広尾は偏差値上昇が著しく6年前は偏差値50前後だったので、まだ難関国公立の実績がたくさん出るところまで来てない、ってのをどう考えるかでしょうね。その頃同じくらいのレベルだった学校と比べれば良好な実績というのは、こちらのスレでよくお見かけしますが。 

    卒業生が入学したときから偏差値が高くて足元で実績がしっかり出てる学校じゃないと安心できないという考えもよく理解できます。一方で6年前の偏差値を考えたら悪くない実績だし、教育内容が良さそうだから選ぶという考えもあるでしょうね。
    学校選びに正解はないように思います。

  4. 【7108984】 投稿者: 時の流れ  (ID:rsSJroks4rY) 投稿日時:2023年 02月 10日 16:10

    広尾は渋渋などの難関の滑り止めであるので、全体で見た時の生徒の学力の差は渋渋などに比べれば広いように見えます
    でも学校側もそれは理解しているからこそのコース分けであって、それはそれで機能しているし、評価も得ていると思います
    寧ろ、渋渋の学校形態をマネせずに、良いところは見習いながらも差別化したのは、経営戦略としては成功だったと見ています。
    特に東大コースではなく医進にしたのも、他校との差別化では良かったと思います。
    創生当初、学校説明会で目指せ渋渋を書かれていたのを見て馬鹿にしていた人もいますが、いまでは普通に難関校です
    和民の学校とどちらにするのか悩んでいたお友達が昔いましたが、今では、、、ですね

  5. 【7108987】 投稿者: 硬直した日本のクラス分け  (ID:dMNdwmuPuy6) 投稿日時:2023年 02月 10日 16:13

    日本の高校はなぜ大学みたいに各自が時間割を作って教室を移動する形にしないのでしょうか
    より豊富な選択科目を提供しやすくなりますし、教科ごとにレベル別授業をしやすい
    アメリカの高校はそうなってますし日本でできないはずがない
    Freshman とseniorが同じ教室で授業を受けてたりも普通にあります
    柔軟性が高くて利点ばかりな気がするするんですが

  6. 【7109004】 投稿者: 実験校  (ID:0onMhUYPoME) 投稿日時:2023年 02月 10日 16:34

    >日本の高校はなぜ大学みたいに各自が時間割を作って教室を移動する形にしないのでしょうか

    子供が国立附属小学校に通っていて、自分たちで時間割を作る試みをしていました。小学校なので、大学のものとは違いますが。
    でも、学習指導要領の壁があって、なかなか難しかったようです。
    おそらく、国立附属の高校でも、実験が行われていたはずです。
    そして、結果が思わしくなかったのでしょう。

    ゆとり学習(総合学習)も、国立附属で行われていた時には、非常に上手く行っていたのですが、全国的に広めたところ上手く行かずに今では廃止されました。
    国立附属でもそれほどうまく行かなかったら、制度として広がることはありません。

    日本の場合、高校であっても学習指導要領の縛りが入るので、大学のように自由に選択するのは難しいでしょう。
    理系コース、文系コース程度にしか分かれないのは、そのためだと思います。

  7. 【7109131】 投稿者: 前から思ってたけど、  (ID:cFlw4YDJf4o) 投稿日時:2023年 02月 10日 18:01

    >サンデー毎日6月頃の号から進学実績を転記しましょうか。
    2022卒業生237国内進学先
    国立61人(1人東大中退→UPenn除く)
    早稲田 29
    慶應 24
    上智 17←進学者数累計で47%
    理科大 8←累計で51%
    明治5
    青学7
    立教3
    中央4
    法政2
    学習院1

    >中位は上智と理科大では?

    これ酷く無いですか?
    まず国立すべてが上智・理科大以上の前提が変。
    次に、卒数は277のはずで、237ってインター入っていないのでは?
    でも早慶・上智あたりはかなりインターが稼いでいるはず。

    あと、早慶理科大は医サイも稼いでいるし、
    本科だけだと、やっぱりかなり寒いのでは?

  8. 【7109154】 投稿者: 結論  (ID:iTNE150dpjg) 投稿日時:2023年 02月 10日 18:12

    インターナショナルスクールから海外大学進学コースが良い

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す