最終更新:

9546
Comment

【6895762】結局、英語教育に強みのある共学校が一番よいのでは?(渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川等)

投稿者: 2024中受組   (ID:jCobgvQWCQY) 投稿日時:2022年 08月 17日 11:14

2024中受組の保護者です。学校選びに正解はないというのは理解しつつも、調べていくうちに以下のような考えに至り、男女問わず、英語教育に強みのある共学校の渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川あたりが中受のベストチョイスに思えてなりません。

[英語教育]
言語習得力がまだ高く時間的余裕もある中学生の間に、耳と口をしっかり鍛えてくれる学校の方が、将来使える英語が身に付き、成績も後で伸びやすく大学受験でワンランク上の大学に受かりやすいのでは。
渋渋や渋幕は話す書くを重視した英語教育に定評があり、広尾は英語授業の半分がネイティブ教員、都立小石川は2回の海外研修やオンライン英会話実施。
[英語以外の教科]
総論として、上記の学校は、低偏差値の状況から教育内容やカリキュラムの優位性を受験生や在校生(評判に影響)に認められ、人気校に登り詰めてきている。加えて、外部利用も渋渋は鉄緑会に至近で、広尾は学校に塾講師を呼んで東大対策講座実施。都立小石川はSSHの取り組みあり。
[人間教育]
一般論として、どこの学校でも学校生活や友人関係を通じて子供は勝手に成長するものでは。さらに、自調、自立、立志といったものが上記の学校の教育理念に含まれており、いずれもグローバル教育やキャリア教育といったものに積極的。
[異性との関わり]
男子校や女子校で思春期に異性と触れ合わないのはリスクでは。将来こじらせるリスクをあえて取るより、自然な共学環境の方がよいと思えてならない。
[自己肯定感・世間体]
一昔前と違い、上記の学校は高偏差値の人気校になってきており、本人も胸を張れるのでは。
親としても開成や桜蔭(否定するつもりはありません)ではなく敢えて新しい教育を選んだということでむしろ悪くない。

皆様のご意見を伺いたく。
異論反論、大歓迎です。(ただし学校批判はほどほどにお願いします。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7035045】 投稿者: 田村耕太郎  (ID:2Ef26yq6ReI) 投稿日時:2022年 12月 13日 16:03

    ほんとに日本滅びるよ!(アホのたわごと。間違っていてほしい)

    心から自分が間違っていてほしいと思いながら言います。ズレ過ぎですよ。日本の感覚。

    日本で国際派ぶっている人はせいぜいバブル期近辺に留学した人。基本、大昔のその時の感覚しか持っていない。その感覚が抜けていない。その後日本人はほとんど海外留学行っていないし、その時に留学した人が年功序列の日本では今のリーダー層。

    たまにしか特殊な用事がなくて日本に来ない、世界では全然有力じゃない外国人、基本日本や日本企業から便益を得たいから日本に行く、のお世辞を真に受けている。彼らは目的がある時、誰でも大げさに褒めちぎるんですよ。特にアジア人の喜ばせ方は熟知している。

    留学した時以降はたまにしか海外出張または海外勤務。でもこれは海外にいるだけでほとんど日本社会の習慣と日本社会の縮図の中で日本語で暮らしている。海外勤務アリとか海外出張多いとかいっても、ほとんど本物の海外は体験していない

    本は司馬遼太郎とか経済雑誌くらいしか読んでいない。今の世界のベストセラーで日本語になっているのはほんの一部。世界のリーダーが読んでいる本どころかそんなリストも持っていない。

    外資系勤務と言っても本社の経営陣までいったのはほとんど皆無。MBAくらいでなれるわけもない。大学院留学くらいでは英語力も破壊的にダメ。博士号になれば基本英語はさらに話せない
    読めるし書けるかもしれないが。海外ではほぼ孤独に暮らして学位だけはとった。

    これらは日本人だけではなく、東アジアからの留学生に共通する部分は多いが、留学生に関してはトータルの人数では日本人だけが減っている。

    結論から言えば、日本の国際派と大企業海外勤務経験者の多くはずれている。メディアも海外在住の官僚もほとんど食い込めていない。もちろん自分が違うとかすごいとかいう気はない。私もたいしたことはない。

    しかし、世界第三位の経済大国で、基幹物資のほとんどを貿易に頼っていて、今後安全保障上相当なリスクが見込まれるのに、もっと世界から学び、世界に対して開き、世界に発信していかないと相当マズい。

    何より変化を嫌い過ぎ。今朝から特定の大学やそのためのお受験を批判しているが、本当にそんなリーダーの作り方していたらさらにズレる。

    英語がダメというより、欧州もそうだが、世界中が当たり前に英語で変化の時代に自ら考えて生き抜ける人材を育てることを中心において教育を作り直しているのに、日本の教育は大丈夫か?ちょっとだけ日本の教育に関わり始めたが、学生のことを考える前に要求される書類を書くだけで疲労困憊になる。特に初等教育がそう。

    自分たちで自分たちが滅びるように仕向けているとしか思えない。日本は素晴らしいところもあると思うし、世界中に完璧な国なんてないことはわかっているけど、あまりに教育や社会が、変化に対応できていない。対応する前に疲れ果てるようになっている。

    スタートアップ業界の人たちから日本も変化し始めていること聞いてそれはうれしいけど、その間に世界は3周か5周先に進んでいるよ。相対的には日本の遅れが加速している。

    誰が悪いわけでもないし、簡単には直せないし、誰が直せるか?わからないけど。相当マズいよ。改革派っぽい人が改革派ぶって改革しないことから受ける美味しさに気づいてそうしている感じもあるし。もともとは善意の改革マインドがあっただろうに。

    まあとにかく間違っていてほしい。私は頭がよくないし日本の情報入手も不十分だから間違っている可能性は高いと思う。日本はきっともっと早く変化していることでしょう。でもとにかく英語なんてどうにでもなるから、もっと世界で何が起きているか海外の日本人社会から離れて本当の変化に触れてほしい。まあ大丈夫でしょう。

  2. 【7035084】 投稿者: 批判されてるMBAの例ではあるけど  (ID:JGh9TsMUtu2) 投稿日時:2022年 12月 13日 16:19

    典型ベンチャーの旗手で、社内公用語を英語にすると息巻いた三木谷さんがコケてるから。
    結局、ドメで泥臭くやる方が、意識高い系で英語英語言うより堅実にまとめてるんだよな。

    楽天の携帯事業、アリ地獄じゃないか?
    どうすんの?
    楽天証券や楽天銀行と言ったせっかくの黒地事業を切り売りして、しのいでも出口は携帯事業もKDDIに買ってもらうしかないぞ?

  3. 【7035125】 投稿者: 実際のところ  (ID:hbOrr1tZ662) 投稿日時:2022年 12月 13日 16:36

    >小付きの方が教育に熱心な家庭が多そうでいいけどな。

    実際、教育熱心な家庭は多いですよ。
    ただ、小学校受験全般に言えることですが、入試で必ずしも優秀な子ばかりを選抜出来る訳ではありません。
    試験があっても玉石混交になります。

    それでも小学校受験から(場合によって幼稚園から)、高校まで通って、いきなり東大受験で楽々合格してしまう方もいます。
    乗せてるエンジンがまるで違う方もいるのです。

  4. 【7035251】 投稿者: 独占的になりつつある  (ID:JuD.sYmDpEs) 投稿日時:2022年 12月 13日 17:29

    筑附が共学だから、というより、
    トップ校がグループから単一化したように思う。
     
    男子御三家は開成一人勝ち、
    女子御三家は桜蔭一人勝ち。
    公立は日比谷一人勝ち。
    麻布、武蔵、JG、雙葉とは大差。

    校風ではなく、偏差値で選ぶ風潮が強まっているんだと思う。

    学附は不祥事含め、落ちる要因が多すぎるね。

  5. 【7035282】 投稿者: 小付  (ID:7xwt5nwuTcM) 投稿日時:2022年 12月 13日 17:44

    >ただ、小学校受験全般に言えることですが、入試で必ずしも優秀な子ばかりを選抜出来る訳ではありません。

    それねー、中学受験にも言えることだと思う。
    小受合格者はそこで求められてることに対して優秀
    中受合格者はそこで求められてることに対して優秀
    大学合格者はそこで求められてることに対して優秀

    でもそれぞれ求められてること違うと思うな。
    算数が抜群に得意、国語記述の成績も素晴らしかった。
    理社の考察力、思考力もあって模試成績も素晴らしかった。
    でも、数学が、古文漢文が中学成績残念
    でも、生物覚えられないから中学成績残念
    悲しいけどいるんです、実際に。

  6. 【7035555】 投稿者: 国立主要3校比較  (ID:62jWeyEoVMo) 投稿日時:2022年 12月 13日 20:37

    ここ10年の進学実績の動向

    東大合格者数
       2012  2017 2022 
    筑駒  80   102  96 →やや上昇
    学附  55  46  27 →下降
    筑附  31  39  42 →やや上昇

    共学か別学か、小学校ありかどうかより、
    鉄緑会指定校かどうかが大きいと思うね。

  7. 【7035676】 投稿者: 事実関係  (ID:Oq9UKOQbERE) 投稿日時:2022年 12月 13日 21:50

    1990 東大トップ10
    共学は学芸大附、県立千葉の2校
    2022 東大トップ10
    共学は西大和、都立日比谷、渋谷幕張の3校
    むしろ増えていますが。

  8. 【7035809】 投稿者: 英語教育の状況  (ID:b84jGIhsG8Y) 投稿日時:2022年 12月 13日 23:53

    ちょっと横にそれますが、一卒業生として。

    筑附については、東京教育大廃校、筑波大学新設の前後で、一部から目の敵にされました。東京教育大は朝永学長の時代まではなかなか手をつけられなかったのですが、筑波移転問題で揉めに揉めました。東京教育大の理系学部は研究環境の改善を求めて移転賛成派も多かったのですが、文系学部はほとんど信じられないくらい絶対反対、これが左寄りの教官を中心に過激化し、政府に徹底的ににらまれました。
    東京教育大の筑波移転、でなく、廃校になったのは、政府筋の怨念の産物のように思います。

    東京教育大学附属高校は、校長は教育大の教授が兼務、実質的に現場指揮を執る教頭は教官の持ち回り、というように、非常にリベラルに運営されていました。これが政府が気に入らない。つくば移転こそ何とか食い止めましたが、そのかわり、高校入試へのくじ引きの導入、など、エリート教育を破壊しようとするベクトルが働きました。

    学芸大学附属高校は、そういう政治的駆け引きの道具になったとは思わないのですが、附属中学から高校への進学が厳しく受験勉強を続けるような中学時代になることが嫌われてきたように思います。事実、中学から高校進学で学芸に行けなかった人、学芸の高校に見切りをつけてさらに上位を狙う人、頑張って勉強して学芸の高校の椅子を勝ち取った人、なかなか中学卒業生が一体化できない雰囲気があります。
    その上、数年前の不祥事の蔭が意外に大きく、学校側は管理体制を見直しましたが、成功しているかどうかは未知数です。

    少なくとも筑附は昔のアクティブラーニング系教育が残っているので、まだまだ魅力はあると考えています。しかし、やんごとなきお方がご入学あそばされたので、校内の雰囲気は変わっただろう、とは推測します。

    筑附は、都j区内の高校の中では最も広い敷地ではなかったかと思います。あそこを全部警備するのは大変だろうな、とも思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す