最終更新:

9546
Comment

【6895762】結局、英語教育に強みのある共学校が一番よいのでは?(渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川等)

投稿者: 2024中受組   (ID:jCobgvQWCQY) 投稿日時:2022年 08月 17日 11:14

2024中受組の保護者です。学校選びに正解はないというのは理解しつつも、調べていくうちに以下のような考えに至り、男女問わず、英語教育に強みのある共学校の渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川あたりが中受のベストチョイスに思えてなりません。

[英語教育]
言語習得力がまだ高く時間的余裕もある中学生の間に、耳と口をしっかり鍛えてくれる学校の方が、将来使える英語が身に付き、成績も後で伸びやすく大学受験でワンランク上の大学に受かりやすいのでは。
渋渋や渋幕は話す書くを重視した英語教育に定評があり、広尾は英語授業の半分がネイティブ教員、都立小石川は2回の海外研修やオンライン英会話実施。
[英語以外の教科]
総論として、上記の学校は、低偏差値の状況から教育内容やカリキュラムの優位性を受験生や在校生(評判に影響)に認められ、人気校に登り詰めてきている。加えて、外部利用も渋渋は鉄緑会に至近で、広尾は学校に塾講師を呼んで東大対策講座実施。都立小石川はSSHの取り組みあり。
[人間教育]
一般論として、どこの学校でも学校生活や友人関係を通じて子供は勝手に成長するものでは。さらに、自調、自立、立志といったものが上記の学校の教育理念に含まれており、いずれもグローバル教育やキャリア教育といったものに積極的。
[異性との関わり]
男子校や女子校で思春期に異性と触れ合わないのはリスクでは。将来こじらせるリスクをあえて取るより、自然な共学環境の方がよいと思えてならない。
[自己肯定感・世間体]
一昔前と違い、上記の学校は高偏差値の人気校になってきており、本人も胸を張れるのでは。
親としても開成や桜蔭(否定するつもりはありません)ではなく敢えて新しい教育を選んだということでむしろ悪くない。

皆様のご意見を伺いたく。
異論反論、大歓迎です。(ただし学校批判はほどほどにお願いします。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7034254】 投稿者: 大学入試の  (ID:GNBGe9p2LNM) 投稿日時:2022年 12月 12日 22:49

    英語の問題が解けることと、英語ができる人は、全く別の能力ではないかと思っています。英語ができるのは、環境の影響が大きいと思います。東大生でも、地方公立出身などでちゃんとした英語教育を受けたことがなく、問題は解けても全く実用英語力がない人、よく見ました。一昔前ですが。

  2. 【7034262】 投稿者: ?  (ID:nx2bpCwvv7c) 投稿日時:2022年 12月 12日 22:58

    それは、皆さん前提として会話しているのかと思ってました‥ところで、大学入試のさんは、
    時間的にのどちらか片方しか望めないらと制約があったら どちらの力を中高時代につけたいですか?

  3. 【7034277】 投稿者: 弱点  (ID:1LQvES7v7i.) 投稿日時:2022年 12月 12日 23:19

    中受組は高一の模試で、高受組より数学の点数はいいけど英語の点数は低いことはよく知られてますね。

  4. 【7034280】 投稿者: 学習方法  (ID:QqbqYgsvMd.) 投稿日時:2022年 12月 12日 23:22

    その発想は、失礼ながら英語ができない人が抱きがちなものだと思います。
    実用的な英語を身につけて、それを大学入試にチューニングしていく方が最終到達地点は高くなりやすいですね。基礎ができてるとチューニングはしやすいので、労力も大きくは違わない。

    例えば、発音を最初に身につけるとリスニングも聞きやすくなるし、スピーキングに慣れると英語の自然な語順やかたまりが染みつくので、リーディングも早くなります。

    でもそれを学校が指導しようとすると簡単ではありません。発音の良い先生やネイティブ教師はそう増やせませんし、スピーキングの指導も英文読解を教えるより技術が要ります。少なくとも日本に慣れている先生が少ないのは確かです。

    渋谷系や広尾系の授業を受けたことはないので、様々な情報からの類推ですが、こういった点の指導で差別化を図れているのではと思います。

  5. 【7034288】 投稿者: そうですか  (ID:nx2bpCwvv7c) 投稿日時:2022年 12月 12日 23:35

    なるほど。受験英語という観点でみてしまっていました。
    遠回りにならず、会話、ヒアリングから入って、受験の英語がチューニングできるくらいになり、
    さらには物理生物や数学、歴史、地理、古典にも時間をとれるのであれば、それが望ましいと思います。
    受験英語が簡単に思えるくらい、実用英語力の力をあげる、ということですね。

  6. 【7034306】 投稿者: そうですね。  (ID:gIFaePxFuEE) 投稿日時:2022年 12月 13日 00:04

    実用英語のレベルを凖1級なり、CFER B2レベルぐらいまで上げておくと、その後が楽だとは聞きますね。

    大学入試英語は、英語力以外に国語力や背景知識の教養などそれ以外の要素も必要になってきたりするので、そうした要素や大学入試に特有な細かい英語の知識などを補う感じでしょうか。

    昔は地方公立出身で地頭の良い人が大学受験英語を猛勉強して難関大学に入学して、その後、TOEFLなどの勉強を経て海外の大学の大学院に行って大量のリーディングアサインメントなどを力業でこなして英語力をつけるといったルートが多かったのでしょう。それでも、会話までは厳しかったりすると。そこで、そうしたルートは非効率なんじゃないかと思っている人が多いってことなんだろうと思います。

  7. 【7034309】 投稿者: 準一級  (ID:nx2bpCwvv7c) 投稿日時:2022年 12月 13日 00:08

    準一級とれると、そんなに高いレベルの英語力(受験英語が実用英語力の余力で対応できる?)が身につくのですか?
    昔と今では準一級のレベルが異なるのですね。

  8. 【7034342】 投稿者: まあなんというか  (ID:gIFaePxFuEE) 投稿日時:2022年 12月 13日 01:18

    小学生でも準1級をとった人はいるけれども、それで大学入試を突破できるかというとそうではないだろうし、一方、東大生でも準1級は難しい人もいるらしいので、単純なレベルの高低の関係に帰すことは出来ないのではないでしょうか。両者は少し別物という話も出ていたかと思います。

    あと、元々の皆さんの関心は大学入試英語というより、その後のキャリアに資する英語力をつけるにはどういう教育が良いのかという関心だったのではないかと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す