最終更新:

9546
Comment

【6895762】結局、英語教育に強みのある共学校が一番よいのでは?(渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川等)

投稿者: 2024中受組   (ID:jCobgvQWCQY) 投稿日時:2022年 08月 17日 11:14

2024中受組の保護者です。学校選びに正解はないというのは理解しつつも、調べていくうちに以下のような考えに至り、男女問わず、英語教育に強みのある共学校の渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川あたりが中受のベストチョイスに思えてなりません。

[英語教育]
言語習得力がまだ高く時間的余裕もある中学生の間に、耳と口をしっかり鍛えてくれる学校の方が、将来使える英語が身に付き、成績も後で伸びやすく大学受験でワンランク上の大学に受かりやすいのでは。
渋渋や渋幕は話す書くを重視した英語教育に定評があり、広尾は英語授業の半分がネイティブ教員、都立小石川は2回の海外研修やオンライン英会話実施。
[英語以外の教科]
総論として、上記の学校は、低偏差値の状況から教育内容やカリキュラムの優位性を受験生や在校生(評判に影響)に認められ、人気校に登り詰めてきている。加えて、外部利用も渋渋は鉄緑会に至近で、広尾は学校に塾講師を呼んで東大対策講座実施。都立小石川はSSHの取り組みあり。
[人間教育]
一般論として、どこの学校でも学校生活や友人関係を通じて子供は勝手に成長するものでは。さらに、自調、自立、立志といったものが上記の学校の教育理念に含まれており、いずれもグローバル教育やキャリア教育といったものに積極的。
[異性との関わり]
男子校や女子校で思春期に異性と触れ合わないのはリスクでは。将来こじらせるリスクをあえて取るより、自然な共学環境の方がよいと思えてならない。
[自己肯定感・世間体]
一昔前と違い、上記の学校は高偏差値の人気校になってきており、本人も胸を張れるのでは。
親としても開成や桜蔭(否定するつもりはありません)ではなく敢えて新しい教育を選んだということでむしろ悪くない。

皆様のご意見を伺いたく。
異論反論、大歓迎です。(ただし学校批判はほどほどにお願いします。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7065467】 投稿者: ま  (ID:ZxqqDFqUmCw) 投稿日時:2023年 01月 09日 21:29

    「成果が明確な」即物的な仕事はくだらないというのが知的レベルが発達した人間の考えることかと。

  2. 【7065490】 投稿者: いや  (ID:9/t1mGqw2Fg) 投稿日時:2023年 01月 09日 21:50

    そういう偏った考えの方がくだらないわけよ。
    裁判官の仕事も財務官僚の仕事も大事。
    たとえばマーケットや専門ファームの仕事も大事。
    ただ、後者は成功すれば前者の数倍の報酬が見込めるということ。

    知的で面白い仕事は世の中にいくらでもあるから、子供には幅広い視野で見られるようになって欲しいと思うね。

  3. 【7065496】 投稿者: 何を対比してるのか分からないが  (ID:VtbFVChEiHE) 投稿日時:2023年 01月 09日 21:55

    成果が明確ということは、KPIが単純に測定できる単純作業だから、くだらないと言っている。利潤追求がいけないと言ってるのではなく、単純に数をこなす作業はくだらないということ。質を問うなら自ずと成果は曖昧なものになる。

  4. 【7065514】 投稿者: 英語教育の状況  (ID:WzQSD9JZIek) 投稿日時:2023年 01月 09日 22:12

    面倒くさいので全体にコメントしませんが、東大理IIIから医学部に行って英語できないと惨めですよ。医局で人間扱いされません。
    英語でどんどん論文出し、国際会議で活躍し、英語のディスカッションができないと人間ではない。

    それでも医師免許あるので餓死はしないけれど、東大いがくぶのめりっとは完全に消失。

    慶應、医科歯科は同様。東北も似たようなもの。

    他の私立や地方国立は全く雰囲気が異なる。

  5. 【7065555】 投稿者: なに  (ID:IMj7qhxbQNY) 投稿日時:2023年 01月 09日 22:54

    この現場感のない仕事できなそうな東大前提議論

  6. 【7065564】 投稿者: 女子ならね  (ID:EaRMZRw459Y) 投稿日時:2023年 01月 09日 22:59

    高校は英検2級までで十分。ただし、リスニングやライティングなどはそのレベルでは完璧にする。それ以上は大学でやればいい。そうしないと、高校で理数系がおろそかになるし、大学で勉強しなくなる。基礎ができていれば、その先を独力で伸ばすのは難しいことではない。

  7. 【7065567】 投稿者: こういうこと  (ID:hX9pnMTUTPo) 投稿日時:2023年 01月 09日 23:03

    マーケット業務なら20億の利益を出したとか、リーガルファームのパートナーなら売上5億上げたとか、定量的な評価が比較的容易なわけです。もちろん定量評価だけで人物評価や報酬が決まるわけじゃないですが。
    これは組織への貢献の定量評価が比較的容易な職業を取り上げたわけですが、民間企業の方が公務員に比べると、総論としては定量評価しやすい傾向にありますね。企業は基本的に利益を追求する組織ですから。
    いずれにせよ、売上への貢献が評価につながる仕事は、業務内容やポジションにも拠るものの、一般論としては海外や外資系企業と繋がれる方が売上を上げやすい。そもそも英語が得意ならそういう職場を選んで行けばいいわけです。

    ということで、若いうちに使うことを意識した英語の勉強をしたほうがいいと思うのは、将来何倍にもなって帰ってくる可能性が高いと考えるからです。もちろん、純粋に海外と関わって仕事するほうが楽しいと感じる人も多いでしょう。

  8. 【7065581】 投稿者: 完全同意  (ID:dPw2e5Za3KU) 投稿日時:2023年 01月 09日 23:18

    >強いて言えば、発音・スピーキングを本来あるべきよりも軽視することで言語の核ができにくい状態で、科目としてのリーディング力の強化を偏重する教育が、日本では一般的に見られると認識しています。リスニングの訓練も足りてない場合が多いでしょう。
    >文法は、12歳からの言語習得ではしっかりやるべきという立場です。

    > 英語の勉強のトレードオフ問題は、私は"ない"派です。
    > 正しい言語習得のステップを踏んだ場合に大学受験学力に対してのロスはなく、単に大学受験学力に加えて、よりコミュニケーションツールとして使える英語が身に付いているというだけだと思います。
    > では、難関校含めて多くの学校でそれができない理由には2つあると思っていて、1つはコミュニケーションツールとして使える英語を身につけなくても東大英語は合格点が狙えてしまうことと、2つ目は英語教師やカリキュラムに高い技能が求められることです。
    > 2つ目については、リーティングやリスニングの指導に比べて、発音やスピーキングの指導は効率的に適切に行うのは難しいということがあり、でもそこにちゃんと取り組めるかどうかが現代の英語教育の巧拙ということなんじゃないかと思っています。


    これは私が英語の習得に関して思っていることとまったく同じです!
    音の習得やコミュニケーションを重視して言葉を使う幹を作った上で、状況に応じて細かい文法や言い回しを枝葉のようにつけていった方が結局は大きな木に成長します。大学受験で同じ学力に到達する労力はむしろ少ないかもしれませんし、その後の成長も違うはずです。
    ただそれをするのには、学校等の指導者の技量が重要となるというのも同感です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す