最終更新:

9543
Comment

【6895762】結局、英語教育に強みのある共学校が一番よいのでは?(渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川等)

投稿者: 2024中受組   (ID:jCobgvQWCQY) 投稿日時:2022年 08月 17日 11:14

2024中受組の保護者です。学校選びに正解はないというのは理解しつつも、調べていくうちに以下のような考えに至り、男女問わず、英語教育に強みのある共学校の渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川あたりが中受のベストチョイスに思えてなりません。

[英語教育]
言語習得力がまだ高く時間的余裕もある中学生の間に、耳と口をしっかり鍛えてくれる学校の方が、将来使える英語が身に付き、成績も後で伸びやすく大学受験でワンランク上の大学に受かりやすいのでは。
渋渋や渋幕は話す書くを重視した英語教育に定評があり、広尾は英語授業の半分がネイティブ教員、都立小石川は2回の海外研修やオンライン英会話実施。
[英語以外の教科]
総論として、上記の学校は、低偏差値の状況から教育内容やカリキュラムの優位性を受験生や在校生(評判に影響)に認められ、人気校に登り詰めてきている。加えて、外部利用も渋渋は鉄緑会に至近で、広尾は学校に塾講師を呼んで東大対策講座実施。都立小石川はSSHの取り組みあり。
[人間教育]
一般論として、どこの学校でも学校生活や友人関係を通じて子供は勝手に成長するものでは。さらに、自調、自立、立志といったものが上記の学校の教育理念に含まれており、いずれもグローバル教育やキャリア教育といったものに積極的。
[異性との関わり]
男子校や女子校で思春期に異性と触れ合わないのはリスクでは。将来こじらせるリスクをあえて取るより、自然な共学環境の方がよいと思えてならない。
[自己肯定感・世間体]
一昔前と違い、上記の学校は高偏差値の人気校になってきており、本人も胸を張れるのでは。
親としても開成や桜蔭(否定するつもりはありません)ではなく敢えて新しい教育を選んだということでむしろ悪くない。

皆様のご意見を伺いたく。
異論反論、大歓迎です。(ただし学校批判はほどほどにお願いします。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7384341】 投稿者: 英語を使う環境  (ID:xOgGcVMMyo2) 投稿日時:2024年 01月 20日 01:05

    > 広尾は英語を使えるようになるのは前提で、基本的に理数教育に力を入れている学校という認識。

    その認識はあまりありませんでしたが、理数教育として具体的に何をしているのでしょうか。

  2. 【7384347】 投稿者: 知る限り  (ID:RN1N7TyrcP.) 投稿日時:2024年 01月 20日 01:13

    引用
    https://univ-online.com/article/ranking/25138/
    「同じく5位の広尾学園は、サイエンス教育に長年注力してきた。校舎には3つのサイエンスラボがあり、生物・物理・化学それぞれの実験環境が整っている。大学や研究所との連携も盛んで、特に、iPS細胞の培養といった研究活動には目を見張るものがある。年間を通じて先端分野に触れるサイエンス講座や、第一線で活躍する医師や研究者を招いて行う講演会など、生徒の視野を広げ、モチベーションを高める多様なプログラムが用意されている。また、「医進・サイエンスコース」は、授業、研究活動、中高大・産学連携の3本柱を特徴とし、中高6年間で研究活動を行いながら国内外の医系・理系大学合格のための学力を養い、医師、研究者として活躍できる姿勢を身につける。」

    あと知る限りでは、一部の男子校で見かける、毎週の理科実験を広尾はやっていると聞きますね。

  3. 【7384358】 投稿者: 情報  (ID:wIbIPJ9zJxQ) 投稿日時:2024年 01月 20日 01:39

    その医進サイエンスを立ち上げた、木村健太氏は
    今年度から武蔵野大学千代田の校長に就任とか。

  4. 【7384421】 投稿者: 中学生保護者  (ID:lzUeX0xj9N6) 投稿日時:2024年 01月 20日 07:31

    広尾に限らずですがサイエンス実験、研究活動に力を入れる私立は
    多くなっていますよね。それは羨ましい環境だと思います。
    ただ、自分は理科実験など好きなんですが子供はそうでもなく、むしろ実験がないのを喜んでいる所もあるのでできれば小学校では理科、社会などは座学ではなく、
    実践を入れていってほしい所ですね。

    低学年は植物、動物を育て、観察。失敗しても安全な理科学習。
    高学年からは化学、物理を体感して楽しむ事をベースに理系離れを止めるべく、トレーニングされた教員育成が必須だと思います。つまらない授業をする先生、多すぎです。教科書を読むより1つの実験の方がよほど有意義な時間だと感じます。興味を持てば止めても自分で調べ始めますから。

  5. 【7384422】 投稿者: 追記  (ID:lzUeX0xj9N6) 投稿日時:2024年 01月 20日 07:35

    現在でも小学校で実験、やっていると思います。
    数が少ない、という意味です。

  6. 【7384649】 投稿者: 英語を使う環境  (ID:EaRMZRw459Y) 投稿日時:2024年 01月 20日 11:25

    ありがとうございます。
    でも、私が想像していたものよりはちょっと違いました。「なぜ」を追求する取り組みがもう少しあるといいかもしれません。

  7. 【7385389】 投稿者: 北軍の英雄  (ID:XBnL.VurL8Y) 投稿日時:2024年 01月 21日 00:02

    理論を理解してないのに大学や研究所と連携して最先端の研究に取り組んでも、好奇心はそそられるが理数系の素養は身につかないよ。なぜそうなるか自分の頭で考察できないからね。そんな分野より、まずは目の前で起こっていることにどれだけ疑問を持てるかが大事だよ。考察する題材なんて周りにいくらでも転がっている。
    また、実験も最先端の装置よりも手作り実験器具を使ったほうが、結果に対して考察する観点が多いので、思考の幅が広がる。
    結局、好奇心を誘発するために、きれいなところ、かっこいいところしか見せないので、それで理数系の素養が身に付くのか疑問だね。

  8. 【7385592】 投稿者: 中学生保護者  (ID:wm2awHzOeGM) 投稿日時:2024年 01月 21日 09:37

    >かっこいいところしか見せないので、
    それで良いのだと思います。中学生、高校生なんですから。先ずは興味を持ってもらう。好きなものを自分で調べ始めます。入り口として悪くないと思います。

     かっこ良い機器を扱って得られる情報があればそれで良いと思います。実験系は色々ありますから。その機器が出来ていることと出来ていないことを理解して考察出来ているなら問題ないと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す