マルチリンガルを目指せる女子校
関西最難関中学のスレ
<男子>灘、東大寺、西大和、甲陽、洛南、星光、洛星
<女子>西大和、洛南、神女、四天(医志)
上記 最難関校以外でも大いに語ろうではありませんか。
東大京大ダブル合格数の数字を勝手に妄想して更に、変な割合を提示していたのを是正したつもりです。
自分が言いたいことに合致するように数字を妄想して、それをさも正しいように言い切ることはやめるべき。
こんな状況だと、共通テストの学校平均の点数なんて全く信じられないでしょう。妄想だから、、、
1988年はどうだったか。
東京大と京都大に合格した受験生は約1200人だった(大学通信調べ)。ダブル合格者の高校別ランキングは(1)灘59人、(2)開成37人、(3)東大寺学園36人、(4)洛星34人、(5)東京学芸大学附属、甲陽学院が各28人、(7)麻布、洛南26人(「サンデー毎日」1988年4月10日号)。
上位8校中、半分以上は関西なのは、京大入試日が東大よりも前だからだろう。関西の受験生は地の利がよい。関東の受験生にすれば東大入試前に京都へ出かけるのはしんどい、という思いがあったはずだ。京大入試東京会場があれば、関東の受験生が殺到しただろう。
前年以上に、東京大、京都大はダブル合格者の動向が読み切れず、大混乱した。
東京大は定員よりも288人水増し入学させている。京都大や他大学医学部に流れることを見越してのことだった。しかし、フタをあけてみると373人も入学を辞退した。その結果、102人の定員割れを起こしてしまう。東京大は3月下旬になって、102人に電子郵便で追加合格を知らせた。すでに私立大学あるいは予備校に授業料を払い込んでいる者が多かった。
東京大の大幅な水増し合格のおかげで、予想を越えた合格者数を出した高校が少なくなかった。神奈川県立横須賀高校もその1つである。驚きを隠さなかった。「現役11名(うち理三2名、現浪あわせると18名)が合格したことは、ここ20年以上みられなかった『大異変』であった」(『横須賀中学・高等学校八十年史』1989年)。
一方、京都大が1263人の水増しで、1159人が辞退している。結果、104人が定員オーバーとなった。学生が多くなり、教育の質が維持できなくなるという懸念が生じている。
共通テストの学校平均なんて正確に出しようがない。出るけがない。自己採点か本人への開示のみ。学校へは自己申告だから。マウントの取り合いをやっている新興進学校で、インチキ報告バトルが横行したのかもしれませんね。
オフィシャルはないのです。マークミスを伴う自己採点をオフィシャルスコアにはできません。後ほど個人に開示されたとしても、自己申告のデータはまったく信用ができません。点数だけで学内ランクが決まるような新興進学校では日頃から盛るようになっているからです。盛り盛り合計点が学校にバレることはないのか?ネット上の質問の多さには驚くことでしょう。
学校別平均点ランキングなんかやってること自体、かなりグレーな人間ですね。
京大は共通一次が終わった後、東大と情報交換。
志望状況、得点分布、居住地などを見ながら具体的に水増し率を詰める。
↓
京大は全学の定員約2700人に対し約4100人人を合格させる。(50%を超える水増し)
↓
結果9学部中5学部が定員割れ。
理系では理学部を第一志望にして、東大を第二志望にする生徒がかなりいた。
↓
理学部 合格465人(東大とダブル合格318人)
↓
辞退 235人、大幅な定員割れ。
実際には理学部第一志望のダブル合格者が、かなり東大に流れたと推測されている。京大の看板といえる理学部で、この実態です。
ダブル受験時の受験生でした。当時から東大に行けるなら行きたかったんですよ。
当時の関西受験生のトップ層の多くは元々東大なんか考えてもいなかった。ところが東大も受験可能になり、京大は受かりそうな受験生が物見遊山で東大も受けてみたら受かった。
いざ受かったら、やっぱり東大がいいなということです多くが京大ではなく東大に進学した。それで京大のプライドが傷付いた。
こんな感じでした。