インターエデュPICKUP
16642 コメント 最終更新:

関西最難関中学のスレ

【6688443】
スレッド作成者: たま (ID:FLJ88NhJWmg)
2022年 02月 26日 07:30

<男子>灘、東大寺、西大和、甲陽、洛南、星光、洛星

<女子>西大和、洛南、神女、四天(医志)

上記 最難関校以外でも大いに語ろうではありませんか。

【7384580】 投稿者: 偏差値は関係ない   (ID:WkHRv6LJApQ)
投稿日時:2024年 01月 20日 10:36

よく、灘や東大寺の先生の口からも聞きますが
入学時の偏差値はほぼ関係なくなります

上位10名くらいはそのまま高3までいく生徒が多いですが
たとえ入学時の偏差値が低くても高3時点ではガラッと
変わります
低いままの子も当然いますが

まあやるかやらんかです

【7384591】 投稿者: 今、何年生の方ですか?   (ID:UX/vJ.hC2co)
投稿日時:2024年 01月 20日 10:46

入学時、ギリギリに入っても塾に通うのが遅かったとかスポーツ中心で受験勉強をそこまでしていなかった子もいますので、入学時の偏差値がそのままということはないです。
でも、がっつり受験勉強をして入学して来た子でギリギリ合格の子は中1の時点で既について行けなくなっていました。
親が見てあげるというのも東大の問題レベルになると限界があるので普通は無理ですね。

【7384606】 投稿者: 偏差値は関係ない   (ID:cttcnHtLsss)
投稿日時:2024年 01月 20日 10:55

見てあげるというよりも子供の資質をわかっているのは
親ですから
放っておくとやらない子なら管理型に入れるでしょうし
スポーツ頑張っていた子で行けそうなら自由型に入れるでしょうし

学校選択時点でその偏りはあるはず

そうなると、管理型は当然退学者は増えるでしょう
スポーツやっていても、その子の資質をわかっているのは
やっぱり親でしょうから

見てあげるといっても勉強の内容ではなく
勉強のやり方やスケジュールの管理の仕方などを教えてあげる
ことは親ができるんじゃないでしょうか

【7384609】 投稿者: 今、何年生の方ですか?   (ID:UX/vJ.hC2co)
投稿日時:2024年 01月 20日 11:00

お子さんが今、何年生か知りませんけど、
学年が上がって親にそこまで頼っている子ってあんまりいないですよ。
自己管理能力が必要になります。

【7384614】 投稿者: 偏差値は関係ない   (ID:cDPKySWfVZU)
投稿日時:2024年 01月 20日 11:05

あと、中1でついていけなくなるのは
勉強法を間違っているからが多いと思う

おそらく最難関校は中1で中学範囲を終わる
だとすると、しっかり勉強しすぎるのも問題なんですよ

なでる勉強法、あと中学に入るまでに1回は数学なでておくこと
考えるのではなく覚える勉強法
それと、要領よくやる方法

はっきりいって1年で3年分の勉強は速すぎる
だから学生や親も関与してあげたほうがいいと思う

先生からしたら、この部分はもうわかっているよね??
ってな感じでいきますから
器用に勉強できるかが中学範囲の勝負

高校範囲になってからは深くやる勉強で
その子が伸びるかもしれないし

頑張ってほしい

【7384621】 投稿者: そらそうでしょ   (ID:5PDPhv6/QMY)
投稿日時:2024年 01月 20日 11:10

正直に言ってしまうと共学は没個性のようなもの
共学を支持する人で恋愛や結婚をしていない・したくてもできない人を残念ながら何人も見てきましたよ

【7384622】 投稿者: 偏差値は関係ない   (ID:xZ/mI4Q3yHk)
投稿日時:2024年 01月 20日 11:10

それは理想

この前まで小学生だった子ですよ??

無理に決まっているでしょう

一部宇宙人はいますが(笑)

特に男子はある程度軌道に乗るまでは学校や親のサポートが
必要だと思いますよ

最終的には高1くらいに管理能力があるように
していくのがいいんじゃないですか?

【7384641】 投稿者: 本気でそう思っているのか   (ID:H/iM79VU/cE)
投稿日時:2024年 01月 20日 11:19

西大和退学者の特徴は、ひとつの区切りとなる高校入学時ではなく、中学在学中にもすでに5〜6名、多いときには10名以上もいることです。合わなくて早めに行動するケースが多いようにみえます。事情はそれぞれ異なるでしょうから内実はわかりません。

しかし見切りが早いのは生徒本人も保護者もこれではやっていけないと合意できるタイミングが早くに訪れるのではないか、そういう風土文化が学校にあるからではないかとも想像できます。

それをどのように捉えるかは個々の判断に委ねられると思うのですが、あくまでも学校側には問題はなく、生徒の姿勢と保護者の考え方や姿勢、行動に問題があるのだと断定的にコメントする方がいるのは違和感があります。

うちの子はだらしがないから西大和に入れようと考えて受験させ入学させ、まったくついていけなかったときに、ああ西大和に入れてもだらしなさは直らなかった、残念。と、簡単に納得している保護者なんているでしょうか?こんなはずじゃなかったなど、いろんな葛藤があるはず。

退学者が多いのは、受験生の評価が高いからだなどというのは到底理解できない無茶な話で、いいことであるはずがないと私は思います。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー