最終更新:

15433
Comment

【6688443】関西最難関中学のスレ

投稿者: たま   (ID:FLJ88NhJWmg) 投稿日時:2022年 02月 26日 07:30

<男子>灘、東大寺、西大和、甲陽、洛南、星光、洛星

<女子>西大和、洛南、神女、四天(医志)

上記 最難関校以外でも大いに語ろうではありませんか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7377530】 投稿者: あら  (ID:J/dfuzDAHWw) 投稿日時:2024年 01月 11日 00:58

    英語加点の影響という推測は間違いのようですね。
    なぜ西大和男子の浜BC基準があれ程差があるのか、偏差値ごとの合否情報が出てこないと推測が難しいそうです。

  2. 【7377534】 投稿者: 公開テストはデジタル採点  (ID:43L.Putb9iM) 投稿日時:2024年 01月 11日 01:38

    新興進学校みたいなデジタル採点入試なら公開テストにも意味がありましょう。
    部分点を出す名門進学校の入試では、公開テスト偏差値は合否の相関性がありません。クラスランク維持のための試験に過ぎません。冠模試なら少しは理解できるのですが、大手進学塾の一部では冠模試でさえ頓珍漢な作問をしていることがあります。

  3. 【7377566】 投稿者: 英語は関係無いと思う  (ID:gPc9gFJkL5M) 投稿日時:2024年 01月 11日 05:42

    そもそも英語入試で入学する生徒数は全体に影響を与えるほどの数はいません。なので関係無いと思いますよ。

  4. 【7377570】 投稿者: 入試基準の問題  (ID:gPc9gFJkL5M) 投稿日時:2024年 01月 11日 05:59

    西大和の下位層が厚いのは事実ですが、これは入試基準の影響が有ると思われます。

    入試がいろんな基準で行われているために、塾の模試との相関が他の進学校より低くなる。入試の点数(塾の模試と同等の基準)が低くても合格する方法があるということです。
    理由は一つでは無い。
    例えばカリフォルニア分校からは無試験で入学出来ますし、英語入試も有る。
    どれか一つでは無いでしょう。

    これは学校が故意に行なっていることなので、大学合格実績などにどのような影響があるのかは検証は必要かもしれません。

    実際は、下位層はやはり大学入試では苦戦しています。
    日本の大学受験を考える場合には、入試は一般の学力試験のみにした方が実績は上がると思います。(多様な入試手法を取る学校は日本中に有りますが、どの学校も今のところは一般入試での大学合格実績では苦戦しています。推薦なんかでは有利になるかもしれません。)

  5. 【7377576】 投稿者: 毎回大変  (ID:S4cnbqTwhRs) 投稿日時:2024年 01月 11日 06:41

    恐らくいつもの西大和の人だと思うのですが、断言するなら根拠示して下さいね。いつも「それって、あなたの感想ですよね」でしかないですよ、、、


    なぜCの偏差値でも合格するのか。
    ・試験が簡単で運に左右される可能性が他校より大きい
    → 誤 運に左右されるならACだけでなくABの差も大きくなる。

    →簡単な試験でも上位層順位は変わらないのは公開模試で実証されているかと。むしろ、下位層に有利なはず。


    ・前日の21世紀枠との関係、両方受けるので色々あっても合格を本校入試で出す場合がある
    → 誤 21世紀枠は本校入試に影響しない。正しくは本校入試の結果が21世紀枠に影響する。

    →別のレスでyoutubeのおかしな発言が紹介されてますよね、、、両方惜しかったら合格させちゃうと。


    ・塾の偏差値とリンクしない独自基準がある
    →正しい可能性がある。英語加点など。

    →浜偏差値は英語加点は含まないと書いてますので違います。


     [高偏差値の受験者が試験に落ちないと80%偏差値は上がらないと思うので、塾の偏差値とはリンクしない] ここは正しい。ただ、色眼鏡をかけてるから高偏差値の受験者は試験に落ちないので偏差値は上がらないという当たり前を受け入れられていないだけ。

    →西大和入試は問題が簡単=公開模試偏差値との相関が高いと思うので、問題が難しい他校では怒らない事象がなぜ起こるのか、よく分からない。

  6. 【7377583】 投稿者: あの  (ID:mE0SKcIEIHw) 投稿日時:2024年 01月 11日 07:03

    浜の偏差値の話なので「本校入試」との理解。
    浜は試験単位で偏差値を出しているので、色々な入試ではなく本校入試でC偏差値が低いという事象が起きている、理由は何か分からない、、、

  7. 【7377592】 投稿者: 頓珍漢デタラメ投稿には困ったものです  (ID:CBuHQxchqoo) 投稿日時:2024年 01月 11日 07:19

    偏差値の見方が判りやすくまとめられた投稿がありました。
    下記文章を桜蔭を神女に、渋幕を西大和に置き換えると、統一日入試を避けた学校のバブル合格偏差値のカラクリが理解できます。
    .........................................................................
    複数受験日の学校は、限られた定員に対して受験者が多く集まり、必然的に合格に要する偏差値は高めになります。 それでも最終的には併願校に多く流れるので進学者偏差値はグッと低くなります。

    例えば2015年の桜蔭と渋幕を比較してみます。受験日が1日しかない桜蔭の募集定員は240名で、合格者は271名。必然的に合格者偏差値と進学者偏差値は近くなります。僅かな補欠を加えてもそれは変わりません。

    一方、複数回の受験日が設定されている渋幕の場合には、募集定員は1回目と2回目を合わせた男女合計で260名ですが、これに対する合格者数は合計で826名に及んでいます。抑え組みが多く抜けるので実際の進学者偏差値は低いと推定されます。

    この様に抑え組みが多く抜ける学校は合格者偏差値と進学者偏差値の乖離が大きいのが特徴です。

    ところで、合格者偏差値が全く同じで受験日が1日しかない学校Fと、複数受験日の学校Hがあったとします。 当然、Hの方が進学者偏差値は低く、結果として大学へのアウトプットも低いから、学校の評価としてはFに劣ります。 (大学で良い成果をあげるために中高の教育は大切ですが、本質的には優秀な生徒をどれだけ囲っているかで大学進学実績は決まります)

    ここで、「FとHは合格者偏差値が同じ」という切り口で、「だからどちらの学校もレベルは同じ」と誤解してみます。 するとHの合格者の中から、併願他校を選ばずにHに進学する者が次第に多くなるので、進学者偏差値は上がりFに近付きます。 勿論この時点では合格者偏差値がFを上回っていないのだから、アウトプットは最大でもFと同程度にしかならない訳で、余程学校に魅力がない限りHはFを追い越すはずはありません。

    でも確実に進学者偏差値は上がり、もしもFとHの間に、Hより若干偏差値高めの学校Gがあれば、その学校を簡単に追い越すでしょう。 すると「勢いのある学校」、「将来伸びる学校」という評価を勝ち取る事ができ、さらに高い偏差値を持つ生徒の併願校として認められます。 またその結果、合格者偏差値も次第に上がり出します。

    やがて、進学者偏差値はFより低く、勿論大学へのアウトプットも大したこと無いにも関わらず、合格者偏差値はFより高いという不思議な現象が発生します。 そして今度はFを偏差値で抜いたと話題になり、Fより評価の高い学校Eと並んだと盛り上がり、次の目標がEを追い抜くことになります。

    つまり、保護者家庭が合格者偏差値と進学者偏差値の違いをはっきり認識せず、「どちらの学校もレベルは同じ」と誤解すると、学校の実質は何ら変わらずとも、この無限機関によって限りなくSランクの学校に成り上がる事が可能です。

    見事にこの無限機関を実践して底辺から這い上がった学校があったとするならば、巷では高い評価を得ることができるかもしれませんが、それでも何も改革をしなければ、先生の質、教育の質、学校の風紀、トラブル発生率など、学校の本質はHランクのままです。

    家庭は合格者偏差値と進学者偏差値の違いをはっきり認識し、急激に偏差値が上昇した学校の真の理由が何処にあるのかを確認する必要があると思います。

  8. 【7377603】 投稿者: 重要では  (ID:aeSOAnQIGlU) 投稿日時:2024年 01月 11日 07:43

    浜の判定はC判定が浜の最下位合格者ぐらいという話のあるので一人二人が重要ではないですか
    A判定の偏差値で合格可能性が5、6割とも聞きます

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す